知恩院も法然上人のゆかりのお寺というか、法然上人が開祖のお寺ですね。
家康の時から徳川将軍家の全面的なバックアップがあったので、あんな立派なお寺になったみたいです。
見所もいっぱいですが、三門も凄いですね。
日本三大門のひとつとも言う説もあるみたいですが、日本三大なんとかというのはその土地によって微妙に違いますね。でも京都三大門のひとつはまちがいないですね。
日本三大門については2つの見解があるみたいです。
その1  知恩院(京都市東山区)  南禅寺(京都市左京区) 久遠寺(山梨県身延町)
その2  東大寺南大門(奈良市) 法隆寺南大門(奈良県斑鳩町)  東照宮陽明門(日光市)

京都三大門   南禅寺 知恩院 東本願寺御影堂門

京都日記 世界遺産・ときどき名古屋-知恩院 三門





出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
知恩院
所在地 京都府京都市東山区林下町400
山号 華頂山(かちょうざん)
宗派 浄土宗
寺格 総本山
本尊 法然上人像(本堂)
阿弥陀如来(阿弥陀堂)
創建年 承安5年(1175年)
開基 法然
正式名 華頂山 知恩教院 大谷寺

知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。詳しくは華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)と称する。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。

浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」と呼ばれている。

起源と歴史
知恩院は、浄土宗の宗祖・法然房源空(法然)が東山吉水(よしみず)、現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵をその起源とする。法然は平安時代末期の長承2年(1133年)、美作国(岡山県)に生まれた。13歳で比叡山に上り、15歳で僧・源光のもとで得度(出家)する。18歳で比叡山でも奥深い山中にある西塔黒谷の叡空に師事し、源光と叡空の名前の1字ずつを取って法然坊源空と改名した。法然は唐時代の高僧・善導の著作『観経疏』を読んで「専修念仏」の思想に開眼し、浄土宗の開宗を決意して比叡山を下りた。承安5年(1175年)、43歳の時であった。「専修念仏」とは、いかなる者も、一心に弥陀(阿弥陀如来)の名を唱え続ければ極楽往生できるとする思想である。この思想は旧仏教側から激しく糾弾され、攻撃の的となった。法然は建永2年(1207年)には讃岐国(香川県)に流罪となり、4年後の建暦元年(1211年)には許されて都に戻るが、翌年の1月、80歳で没した。

法然の住房は現在の知恩院勢至堂付近にあり、当時の地名を取って「吉水御坊」「大谷禅坊」などと称されていた。ここでの法然の布教活動は、流罪となった晩年の数年間を除き、浄土宗を開宗する43歳から生涯を閉じた80歳までの長きにわたり、浄土宗の中心地となった。ここに法然の廟が造られ、弟子が守っていたが、嘉禄3年(1227年)、延暦寺の衆徒によって破壊されてしまう。文暦元年(1234年)、法然の弟子にあたる勢観坊源智が再興し、四条天皇から「華頂山知恩教院大谷寺」の寺号を下賜された。その後も永享3年(1431年)の火災や応仁の乱などで焼失するが、その都度再興されている。

現存の三門、本堂(御影堂)をはじめとする壮大な伽藍が建設されるのは江戸時代に入ってからのことである。浄土宗徒であった徳川家康は慶長3年(1608年)から知恩院の寺地を拡大し、諸堂の造営を行った。造営は2代将軍徳川秀忠に引き継がれ、現存の三門は元和7年(1621年)に建設された。寛永10年(1633年)の火災で、三門、経蔵、勢至堂を残しほぼ全焼するが、3代将軍徳川家光のもとでただちに再建が進められ、寛永18年(1641年)までにほぼ完成している。徳川家が知恩院の造営に力を入れたのは、徳川家が浄土宗徒であることや知恩院25世超誉存牛(ちょうよぞんぎゅう)が松平氏第5代長親の弟であること、京都における徳川家の拠点とすること、徳川家の威勢を誇示し、朝廷を牽制することといった、政治的な背景もあったと言われている。


京都日記 世界遺産・ときどき名古屋-知恩院 三門