英語ってすっごいちゃんとしてるんですね | 渡辺修也オフィシャルブログ「雨ニモマケズ」Powered by Ameba

英語ってすっごいちゃんとしてるんですね

この間、マーク・ピーターセンの「日本人の英語」を読んだ。新書のオススメには必ず名を連ねる有名な本だ。

確かに面白くて興味深い内容が多かった。例えば、冠詞に対する考えが根本的に違うらしく

「eat chicken」
「eat a chicken」

というのがあったら(英語の得意な方にはとんでもなく基本的な話で恐縮ですが)、「eat chicken」の場合の「chicken」は「a」がつかない、つまり単位で数えられない、ということで一般的な種類の「鶏肉」を指すのだが、「a chicken」となると、単位として数えられるということで「一羽の鶏」ということになるそうだ。

なので「eat a chicken」とネイティブの人が聞くと、一匹の鶏を口から血を流しながら貪っている図を思い浮かべるらしい。

で面白いのは、日本人の場合、名詞の方を先に考えてから「えっと、この場合は単数で a だっけ? s だっけ?つけないんだっけ?」とつける冠詞を考えるんだけど、英語人の論理構造としては、まず冠詞を考える、つまり単数としてのものか、そうでないのか(それによってまず意味が決まるから)、そのあと名詞を適切な形としてつける、という思考の順序をたどるらしい。

へーっ!て。なるほどなあと。

まあ確かに、喋る時に言葉を後ろから逆算して喋るなんてことは不自然なわけで、極力頭から順に考えると同時に喋るように、脳の言語構造はできているはずだよな。

というように、ふんふん、と読んでいくと、こんな冠詞という考えだとか、その他にも時制だとか、日本語にはない考えがあって、要は英語というのは物凄く「カッチリ」とした言葉だということがよくわかった。

逆に日本語、いや日本というのは、なんて曖昧さを含んだおおらかなものなんだろうというのも読んでいて感じたわけで。ほんと、いいな、日本。って。大事にしなきゃな。日本。

眠くなったからまた明日かこう。