東北旅行記も、だいぶ間が空きました
微妙な忙しさで、ブログに手が回りませんでした
ようやくちょっと、時間が空いたので1記事進めます
平泉からバスで移動して、仙台にやってきました
海外なら道中でも写真を撮ったりしてるんですが、国内では初めて見る景色でもなんか既視感を覚えちゃう感じ…
名古屋近郊と同じような田んぼだったり…
いきなり山間部になったり…
なので、平泉の中尊寺の次は、仙台の瑞鳳殿です
瑞鳳殿へは、きつぅ~い坂を登って…
ワタクシメはこの日1日で16000歩以上歩いてますので、この時点で1万歩を超えてました
瑞鳳殿の入り口です
この門の向こうにあります
キンキラ金です。。。
そうそう…
瑞鳳殿というのは、たぶんご存じの方も多いと思いますが
仙台藩主 伊達政宗公の廟所です
この中に、ご遺体…400年も前ですからもうお骨だけですね…が安置されているそうです
しかし、至近距離の撮影になってしまいますので、超広角レンズを準備していなかったことが悔やまれて…
妙などアップになってしまいます
伊達家の殿様の廟所が実は並んでいるんですよね…
善応殿、感仙殿、妙雲界廟とあります
善応殿は、三代 綱宗公
感仙殿は、二代 忠宗公
妙雲界廟は、九代 周宗公廟、十一代 斉義公廟、斉義公夫人芝姫廟
だそうです
その中で、善応殿の写真を…
こちらもきらびやかですね
日光東照宮もきらびやかとテレビなどの旅行番組で見たりしますが、引けを取らないということは…
いささか向こうを張っている感じも見えますよね
でも、立派です。
我が家のお墓は、普通な石塔があるだけですから、感動しました
さて、一通り見学させていただいて…
急坂…階段ですが…を降りて、バスの駐車場に戻ります
そういえば、バスを降りた李乗ったりした場所までバスが登るときも、1速(スーパーロー)ギアで登っていた感じが…
普通に発進時は2速ですから、よほどの坂でした
photo
camera:SONY α77
date : 2025.6.22
spot : 瑞鳳殿
