昨日のFNS歌謡祭、すばらしい歌の数々が聴けました。
まぁ、途中1時間半ほどワタクシメはお囃子の練習で見てないんですが・・・
今朝のめざましテレビなどで、かいつまんで見れました。
さすがフジテレビ!って感じの番組ですばらしい番組でした。
さて、今日の記事は・・・
「リニア・鉄道館」の記事です。。。
今日からは、電車などの車両ではなく、鉄道の周辺機器。。。
第1弾として・・・
マルス端末です。。。

何じゃそりゃ・・・?って方も多いかと思いますが・・・
「みどりの窓口」で、電車の切符や定期券を購入するときに駅員さんが操作している機械のことです。
まず、上の画像は、「印刷発行機」。。。
そしてこちらは、「M型端末」

鉄板製の本のページみたいなのをパタパタとめくり、駅名などの表示のところの穴に、ピンを差し込んで、特急「○○ ×号」の「△△駅~□□駅」を設定して、切符を出してもらったりしました。
ワタクシメも、2000年ごろまで、名古屋の金山駅の脇にある「JR東海ツアーズ」の窓口で出張の切符を発券してもらうときに、窓口のおねいさんがこういう機械で、切符を出してくれました。
この手のものは2002年ごろまで使われ、その後はすべて現在のような、パソコンのような発券機になっているようです。
また、自動券売機のような、指定席発券機もありますね。
こういう機械をパタパタと操作して、特急券を発券してもらうころは、乗客のほうも時刻表で、乗り継ぎを調べないといけないくらいでしたが・・・
今じゃパソコンやケータイで、路線検索などで簡単に乗り継ぎのパターンを調べれるようになりました。
なので・・・
ワタクシメは、上手に時刻表が読めないほうです。。。f^^;
まぁ、電車で遠くに行くこともほとんどないですけどね。。。f^^;
駅と言えば・・・

こういう、行き先表示もありましたね。
ちなみに、これは東京駅の東海道新幹線用でしょうね。
文字が、パタパタとめくれて、行き先や時刻が表示されてましたね。
今じゃLED表示になって・・・
瞬時に、日本語・英語表示が切り替わるようになりました。
左端に、自動改札機もあります。
最近は、toica(トイカ)やsuica(スイカ)にも対応してるものに変わってますね。
電車乗るときに、切符を買うんじゃなくて、カードをかざすだけで良くなるって、ワタクシメは驚きでした(^▽^笑)
photo
camera ・・・ SONYα100
date ・・・ 2011.10.16
spot ・・・ 名古屋市 JR東海「リニア・鉄道館」
