思ったより仕事も順調にはかどりましたので、今日はUpします。
多分、明日はUpする余裕がないと思いますので・・・
勤労感謝の日だというのに、勤労をしますよ(^▽^笑)


さて、今日もリニア・鉄道館」を続けてゆきます。。。

今日は新幹線の300系電車。。。

300系版の「シンデレラエキスプレス」もありましたので・・・


このように、300系電車は、運転席辺りのガラスの感じが違うパターンがあります。

イメージ 1

右が、322形で、左が323形となります。
たしか、322形が試作型のデザインで、323形が量産型のデザイン。。。

ガンダム(RX-78)とジムのように、試作型と量産型で性能差はないですよ。
どちらも最高速度270キロ・・・



322形を正面で・・・
イメージ 2


それまでの、水滴型の先頭車からスラントノーズに大きなモデルチェンジとなりました。




車内です。

イメージ 7

それまでの220キロから270キロに一気に最高速度が50キロUpとなりましたので、車体も高さ方向が低くなりました。
なので、ちょっと圧迫感が感じられるようになりました。
座席自体は、あまり変わらなかったですが、100系電車にあった、フットレストがなくなってしまいました。

実は、それが一番残念に感じてました。



そして、この300系電車登場から、黄色表示の「のぞみ」号が誕生しました。

イメージ 8


最初のころ、名古屋や京都に止まらない「のぞみ」号がありました。
若干、東京~新大阪間の時間短縮になったようですが・・・
名古屋と京都は、通過用の線路はないので、ゆっくり通過してました。
だから、大きな時間短縮につながらないので、1年ほどで止めたんだったかな?





300系は、1990年代の電車なんで・・・

イメージ 9

カード式の公衆電話がありました。

結構速く、カウントが進んでゆくんですよね。
21世紀になって、ケータイ電話も当たり前になり、新幹線内の公衆電話もなくなっちゃいましたね。
世間一般の公衆電話も少なくなりましたけど・・・

我が家には、まだ結構たくさんのテレホンカードが残ってます。。。f^^;




322形の車輪です。。。

イメージ 10

0系と同じようにばねで支えられてます。
新幹線って空気バネじゃなかった?って疑問を持ちますが・・・
アレは、台車とボディとの間のこと。。。

車輪と台車の間は、コイルバネなんですよね。




323系も見てみましょうか・・・

イメージ 11

運転席のガラスのデザインの違いが分かりますでしょうか?

ちょっと違うでしょ、横の部分。。。


イメージ 12

内部は一緒ですね(^▽^笑)






この手前の車輪。。。

イメージ 3

300系のもので、向こうのほうが0系のもの。。。

何が違うって・・・
色とぉ~~(^▽^笑)
真ん中の軸が、細くなったでしょ。
ちょっと変わった形になってます。

こうした軽量化も進められてるわけですね。






300系電車の台車です。

イメージ 4




ちなみに0系のものはこう。。。

イメージ 5

違いは・・・
車輪をぐるっと回るフレームが0系にはありましたが、300系には無くなりました。
この構造の違いでも軽量化は進められますね。





モーターのカットモデルもありました。

イメージ 6

横方向の長さも短くなって、モーターもコンパクトになってきてます。

0系の時代は、交流25千ボルトを変圧器で電圧を落とし、その電気を直流化して抵抗制御でモータの回転数を調節してました。

300系以降、単相交流25千ボルトを、三相交流に変換して、周波数を調節してモーターの回転数を調整するようになりました。
大都市圏の電車のモーター音が、段階的に音域が変わるようになってきてるかと思いますが、同じ仕掛けが入ってます。




300系以降、500系~700系~N700系と、進化してますが、モーターの大きさはあまり変わらないそうです。
大きさは変わらない分、出力が大きくなり300キロで走れるようになって来てますね。





東北新幹線では、E5系が320キロで走れるようになりました。
でも、東海道新幹線は、300系で達成した270キロから速度向上はできないです。
それは、カーブが山陽新幹線や東北新幹線にくらべてきついから・・・
東海道新幹線は、太平洋戦争のころ、弾丸列車構想で路線が準備されてました。
その弾丸列車の路線を踏襲して、東海道新幹線は建設されたので、しょうわ33年ごろ建設開始からわずか6年ほどで開通できたわけです。
土地買収が、昭和10年代から進められてたからなんですね。

リニアが、10年以上かかって開通するのは、これから土地買収が必要なので、しょうがないですね。



そういえば、リニアの昼間駅(神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県に1駅ずつ)の建設費用は、JR東海で何とかするって話になりましたね。
でも、駅前開発や駅への接続道路などの周辺インフラは、自治体持ちなのですよ。
各地の努力を期待したいです。





ってことで、300系から話を進めてみました。。。

次は、ドクターイエローですよ(^▽^笑)


photo
camera ・・・ SONYα100
date ・・・ 2011.10.16
spot ・・・ 名古屋市 JR東海リニア・鉄道館


詳しい地図で見る


今日は11月22日・・・
「いい夫婦」の日ですってね(^▽^笑)
カミサンに感謝しないといけないなぁ~~(^▽^笑)