今日は雨・・・
今年は、ゴールデンウィークが明けてから雨降りが多いですね。
すっきりしないと、気分も憂鬱になりますね。

Yahooニュースを見たら、青森行き新幹線の愛称は「はやぶさ」だそうですね。
とっても速そうな感じがします。

九州新幹線も近いうちに開通するそうですが、そちらのほうは「つばめ」と「さくら」だそうです。
スピード感は、それほどじゃないですが、雅な感じがしていいかもしれないですね。
そういえば、博多~八代間が開通しても、東京から鹿児島まで一気に走る新幹線は無いそうですってね。
さすがに乗り続ける奴は、ほとんどいないでしょうからね。。。(^▽^笑)

京都から東から鹿児島まで新幹線で行くなら、大阪か博多で乗り継ぐことになるようです。
だから、名古屋から鹿児島に行くには・・・
やっぱり飛行機のほうが楽なようですね(^▽^笑)



さて、今日の写真は、5月4日に撮ったもの。。。

前回、山車が砂埃を蹴立ててるところをUpしましたね。

今回は、雅な画像を・・・



まずは、山車の前面にある前棚人形が奉納されました

こちら、田中組・神楽車(たなかぐみ・かぐらぐるま)の「巫女の舞」です。
イメージ 1

スチール画像ですから、動きがわからないですね。


だから、この石橋組・青龍車(いしばしぐみ・せいりゅうしゃ)の「布ざらし」は布がゆれるさまを撮ろうとしてます。
イメージ 2

右の御簾の向こうに顔が写ってますが、別に霊ではないです。
からくり人形を動かしてる人の顔ですから・・・(^▽^笑)



こちらの、中切組・力神車(なかぎりぐみ・りきじんしゃ)の「猩々(面かぶり)」でも中で人形を操作してる人の顔が見えてますね。
イメージ 3

ここまでの写真は、RAWモードで撮ってますので、かなりいい再現をしてます。
だから、操作してる人の顔まで写ったんでしょうね。




さて、ここから先は、先ほどの中切組・力神車の上山人形の人形技芸「浦島」の奉納です。
この人形技芸、ずばり昔話の「浦島太郎」を演じております。

竜宮に行く前でしょうか・・・
イメージ 4

陸の絵の幕があり、タイやヒラメが舞踊ってますが・・・




亀に乗って、浦島太郎が龍宮城に行きます。。。
イメージ 5



乙姫様から、玉手箱をもらう直前です。
イメージ 6

玉手箱を乙姫様からちゃんと手渡しをしますよ。



浦島太郎が、陸に戻って玉手箱を開けたら・・・
イメージ 7

白い煙が立ち昇ります。
モヤッと煙が上がったときに、撮りましたが、見えますでしょうか?
このからくり人形の技芸では、ちゃんと煙も仕込んであるんですよ。



浦島太郎は、おじいさんになってしまいました・・・
イメージ 8

お面ではありますが、ちゃんとかぶってるからすごいでしょ。





浦島太郎ですから、ストーリー展開はそこそこわかってるので、タイミングが撮りやすかったほうですよ。






さて、人形技芸の奉納が終わったあと、海浜のほうに移動になりますが、その出発まで撮ってました。
次回は。ここから出発のときの写真を・・・




camera ・・・ SONY α100
date ・・・ 2010.5.4
spot ・・・ 愛知県半田市亀崎町