やっと、冷え込んできて、冬場らしい感じになってきました。
今まで、けっこう暖かい日々が続いてましたので、冷えると一段と堪えます・・・f^^;
今まで、けっこう暖かい日々が続いてましたので、冷えると一段と堪えます・・・f^^;
最近は、ちょっと忙しくなってきてて、年の瀬も迫ってる感じがします。
なので、昨日同様、コメントをいただいた皆さんのところへ伺うのも遅れるかもしれないです。
なので、昨日同様、コメントをいただいた皆さんのところへ伺うのも遅れるかもしれないです。
昨日だったかな・・・
磯野貴理さん離婚だってね。
てっきり上手く行ってるもんだと思ってましたが、旦那さん愛人作って不倫してたようで・・・
最近、その手の話が多いなぁ~~。
磯野貴理さん離婚だってね。
てっきり上手く行ってるもんだと思ってましたが、旦那さん愛人作って不倫してたようで・・・
最近、その手の話が多いなぁ~~。
ワタクシメは、不倫はしてないですよ。
だって、カミさん大好きだもん(^▽^笑)
だって、カミさん大好きだもん(^▽^笑)
さて、今日は、トヨタ博物館の記事・・・
今までの記事はこういう感じです。
1 トヨタ博物館~IMTS
2 ボンネットバス
3 トヨタ博物館・・・トヨダAA型
4 トヨタ博物館・・・パイオニアの車たち
5 トヨタ博物館・・・パイオニアの車たち2
6 トヨタ博物館・・・企画展「はたらくクルマ大集合」
7 トヨタ博物館・・・大衆化してゆく車たち
8 トヨタ博物館・・・流線型
9 トヨタ博物館・・・木炭車
10 ジープ
11 スポーツカーのパイオニア
12 レーシングスポーツカー
13 大衆スポーツカー
14 高級車の登場
15 トヨダAA型。。。その2
今までの記事はこういう感じです。
1 トヨタ博物館~IMTS
2 ボンネットバス
3 トヨタ博物館・・・トヨダAA型
4 トヨタ博物館・・・パイオニアの車たち
5 トヨタ博物館・・・パイオニアの車たち2
6 トヨタ博物館・・・企画展「はたらくクルマ大集合」
7 トヨタ博物館・・・大衆化してゆく車たち
8 トヨタ博物館・・・流線型
9 トヨタ博物館・・・木炭車
10 ジープ
11 スポーツカーのパイオニア
12 レーシングスポーツカー
13 大衆スポーツカー
14 高級車の登場
15 トヨダAA型。。。その2
いよいよ、国産車・・・
まずは、トヨタや日産の初期の車を・・・
こんな感じにおかれてますが・・・


この右手で、真ん中の黒いクルマ・・・(ダットサン16型セダン)を撮影してるようですが・・・
彼、デジイチの背面モニターだけで撮ろうとしてる・・・f^^;
彼、デジイチの背面モニターだけで撮ろうとしてる・・・f^^;
せっかくのデジイチの使い方がおかしい。。。
モニターで撮影するなら、コンデジで充分ですよ。
ファインダーを覗けない姿勢では有効だよって言う意見もあろうかと思いますが・・・
そういう姿勢こそ、ノーファインダーで決める技術か、恥も外聞も捨てて這い蹲る勇気を持って使うべきです。
まぁ、ワタクシメの場合、ノーファインダーで何ショットも撮って、イイのを選びますけどね(^▽^笑)
そういう姿勢こそ、ノーファインダーで決める技術か、恥も外聞も捨てて這い蹲る勇気を持って使うべきです。
まぁ、ワタクシメの場合、ノーファインダーで何ショットも撮って、イイのを選びますけどね(^▽^笑)
まぁ、最近のデジイチの撮影スタイルに批判的な記事でしたが、デジイチ持ってるなら、ファインダーで見たほうが技術向上になりますので、露出については、ブラケティング機能を使って勉強してゆくのがいいんじゃないかって思います。
さて、クルマをマジに見ましょう。。。


まずは、ダットサン16型セダン(1937年)
1枚目のクルマを前から見てみました。
1枚目のクルマを前から見てみました。
こんなかわいい車が今あったら、うれしくなっちゃいますね。
ちょっと、運転席のメーター周りを。。。


このクルマもやっぱりセンターメーターのようです。
このクルマ、2100円だそうです。
ただし、この金額今のお金じゃないです、太平洋戦争前の価値でのお話・・・
ただし、この金額今のお金じゃないです、太平洋戦争前の価値でのお話・・・
このクルマが、リバイバル販売されたら、飛びつきたくなりそうですね(^▽^笑)
そして、こちらトヨタの初期の車。。。


トヨタ AB型 フェートン(1936年)
フェートンって言うのは「幌(ほろ)」ってことで、ほとんどが日本陸軍に納入されたんだそうです。
トヨタ博物館のホームページの解説では、このクルマ・・・3300円だったそうですよ。
さっきのダットサンより1千円以上高い車ですね。
ダットサンより、大きなエンジンを積んだ大型車なんですね。
トヨタ博物館のホームページの解説では、このクルマ・・・3300円だったそうですよ。
さっきのダットサンより1千円以上高い車ですね。
ダットサンより、大きなエンジンを積んだ大型車なんですね。
ってことで、この初期の車はこれくらいにしておいて・・・
次回は、戦後の車の創成期の車を記事にしようかと思います。
次回は、戦後の車の創成期の車を記事にしようかと思います。