久々に、電車をUpしますね。
仕事も、道具類が大量に必要なので、どうしても車で移動が多くなってしまうので、電車ってたまぁ~にしか乗らないんですよ。
だから、電車の写真もたまぁ~にしか撮らないって話もあります。
だから、電車の写真もたまぁ~にしか撮らないって話もあります。
そんな、ワタクシメ。。。7月11日に間もなく廃車処分されるパノラマカーを撮るついでの練習に、特急やら普通電車やらを撮ったわけです。
んだから、今日はその頃の写真をUpしますね。
まずは、昭和50年代登場の名鉄6000系


この電車が登場するまで名鉄は、ドアが2つしかなくて乗り降りが大変でした。
この電車が登場して以来、徐々に昭和の初め頃の電車が処分されてきて、乗り降りが便利になりつつありました。
この電車が登場して以来、徐々に昭和の初め頃の電車が処分されてきて、乗り降りが便利になりつつありました。
そして、こちら・・・


これも6000系電車の変化形。。。
東京辺りでは、1両にドアが4枚あるのが当たり前ですが、名古屋では3枚で充分なほどの旅客ですね・・・f^^;
やはり、田舎です・・・
東京辺りでは、1両にドアが4枚あるのが当たり前ですが、名古屋では3枚で充分なほどの旅客ですね・・・f^^;
やはり、田舎です・・・
1枚目・2枚目の電車の横の窓は、実を言うと開くんです。
ちょうど第2次オイルショックの頃に製造されたりしてて、クーラーを年中掛けて走るなんぞもったいないってことで、窓が開くようになってるわけです。
でも、めったにあけることは無いですね。。。
ちょうど第2次オイルショックの頃に製造されたりしてて、クーラーを年中掛けて走るなんぞもったいないってことで、窓が開くようになってるわけです。
でも、めったにあけることは無いですね。。。
一度、窓が開いてたことがあって、とても気持ちいい風が入ってきてたような気がします。
こちらは3500系電車。。。


新鋭の省エネ電車の一種です。
しかし、まだボディが鋼板製なんで、ずっしり重いので、省エネ度は低いわけですね。
最近は、名鉄もこのような赤い電車から、ステンレスボディの銀色電車に変わりつつあって、時代の変化だなぁ~って思います。
ワタクシメが子供のころは、赤いのはパノラマカーとかクーラー付電車の象徴でした。。。(^▽^笑)
しかし、まだボディが鋼板製なんで、ずっしり重いので、省エネ度は低いわけですね。
最近は、名鉄もこのような赤い電車から、ステンレスボディの銀色電車に変わりつつあって、時代の変化だなぁ~って思います。
ワタクシメが子供のころは、赤いのはパノラマカーとかクーラー付電車の象徴でした。。。(^▽^笑)
そして、今日の最後の写真。。。


7月12日に名古屋に行ったときの帰りの電車に乗った直後に、真横にパノラマカーがやってきたので、撮ってみたものです。
暗い駅なんで、車内の映り込みもあります。。。f^^;
このパノラマカー・・・先日知人が特別列車に乗れたって言ってまして・・・
暗い駅なんで、車内の映り込みもあります。。。f^^;
このパノラマカー・・・先日知人が特別列車に乗れたって言ってまして・・・
そのときにたまたま、夕立で豪雨となって。。。
そしたら、電車の中間の連結の辺りから雨漏れがしたそうです。
やはり、乗り物の40年物は、老朽化が隠せませんね。
そしたら、電車の中間の連結の辺りから雨漏れがしたそうです。
やはり、乗り物の40年物は、老朽化が隠せませんね。
人間は、まだ衰えてる場合じゃないんですけどね・・・f^^;
てなことで、旅行記をちょっと休憩して・・・この写真が在庫で腐りそうなんで、片付けたかったのが本音です・・・電車の記事でした(^▽^笑)
camera ・・・ 1~3:SONYα100
4:NikonCOOLPIX4800
date ・・・ 2009.7.11 ・ 7.12
4:NikonCOOLPIX4800
date ・・・ 2009.7.11 ・ 7.12