愛知県も雨の一日でした。
でも、湿度が高く蒸し暑かったです。


能登旅行の記事も、それなりに急がないといけないですね・・・f^^;
もう2ヶ月以上も前のことになります。

例のごとく、今までの記事です。





輪島を出たのが10時半ごろでした。
輪島から、一気に小松市辺りの「安宅の関(あたかのせき)」まで向かいます。
今回は、その道中で撮ったもの。


能登道路の山間部は、木々に囲まれてる感じなんでろくに撮ってないです。
やっぱり、海岸部のほうがいいかなって写真ですね。
間もなく、千里浜なぎさドライブウェーで有名な「千里浜(ちりはま)」です。
イメージ 1

この出口から出て右の海側の海岸は「なぎさドライブウェー」ですが、今回はこのまままっすぐです。


さすがに1時間あまり経つと、トイレも行きたくなるもんです。
なので、「高松PA」でトイレ休憩。
イメージ 2


海の傍にあるパーキングですね。
イメージ 3

すごくどんより曇ってるでしょ。
ずっとこんな天気なんです。


トイレ休憩で、スッキリしたので、更に先に進みます。
能登有料道路を出まして、金沢市に近づいてきたら、電車とすれ違いました。
イメージ 4

とてもカラフルです(^▽^笑)



金沢からは、「北陸自動車道」。。。

こちら、金沢の中心街方面を望んでみました。
イメージ 5

街の向うの山のほうは、きっと雨が降ってるんでしょうね。



北陸自動車道を進んでゆきます・・・

金沢市の隣の「白山市」になった町のひとつは「美川町」って言うのです。。。
だから・・・
イメージ 6

美川県一」の町だって・・・(^▽^笑)
決して「美川憲一」さんとは関係無さそうです。



旧美川町を過ぎますと小松に近づきます。

そして「安宅の関」へと入ってまいります・・・

だから、「源義経」の像があったり・・・
イメージ 7


「弁慶」の像があったりするわけです。
イメージ 8


「安宅の関」と義経・弁慶の間柄は・・・

 義経が、京から逃れるときに、ここ「安宅の関(あたかのせき)」で、弁慶の弟子として過ぎようとした事からだそうですね。
 本来、弁慶は義経の家来ですから、弟子役をしている義経を殴打するのも、かなりな勇気がいったことでしょうね。



ってなことで、ここまで来るともうお昼時。。。
次回の記事は、ここでの昼食の写真としてゆきたいと思います。




camera ・・・ SONYα100
date ・・・ 2009.5.24
spot ・・・ 石川県 「能登道路」~「北陸道」~安宅関付近