今日は、学区のペタンク大会でした。 |
合計で36人・・・まだまだ認識不足でしょうね。
このゲーム、いわゆる氷の上でやるカーリングや床の上でやるカローリングを、外でやるようなものです。
外でやるんだから、滑りっこないですから、ボールです。
そのボールも鉄球で重いです。結構来ました(笑)。
って言うことで、これが使う用具です。
真ん中のダイダイの玉が的で、それに近いほうがいいわけです。

外でやるんだから、滑りっこないですから、ボールです。
そのボールも鉄球で重いです。結構来ました(笑)。
って言うことで、これが使う用具です。
真ん中のダイダイの玉が的で、それに近いほうがいいわけです。

ここから先は、大雑把に説明して行きますね。
ゲームは、1チーム3人で2チームで対戦します(仮にA・Bとしましょう)。
まず、ダイダイのボールを投げて、的を決めます。
そして、鉄球をその的に向けて投げます。ちなみにこの少年は、うちの息子です。

ゲームは、1チーム3人で2チームで対戦します(仮にA・Bとしましょう)。
まず、ダイダイのボールを投げて、的を決めます。
そして、鉄球をその的に向けて投げます。ちなみにこの少年は、うちの息子です。

そして、的に近いほうが良いわけですが、相手も近づけ(当てて飛ばしたりもしますよ)てきます。
要は下記のようになったりしますよね。
そして、AB二つのチームの中で離れているほうでもっとも近い玉と的で円を作りその中にどれだけ相手チームの玉があるかでポイントが決まるんだそうです・・・ちょっと理解しにくいでしょうね。

要は下記のようになったりしますよね。
そして、AB二つのチームの中で離れているほうでもっとも近い玉と的で円を作りその中にどれだけ相手チームの玉があるかでポイントが決まるんだそうです・・・ちょっと理解しにくいでしょうね。

結果的に、私と子供とその友人のチームは、ほぼ最下位でしたね。やっぱり・・・だって経験ほとんど無いんだもん。
また、来年とか少しずつやりたいなぁとは思いましたよ。
また、来年とか少しずつやりたいなぁとは思いましたよ。
小学校の運動場でのゲームでしたが、イチョウなどの木も撮りましたが、これについては明日とかにUPしますね。