昨日の午前中、ワタクシメが先日まで使ってたパソコンに内蔵されてたハードディスクと、上の奴が使ってるパソコンのハードディスクを外付けハードディスクに改造する作業をしたんですよ。
まずは、ワタクシメのパソコンから取り出したハードディスクの作業。。。(^o^笑)
まずは、パソコンから取り外して・・・
何本かのボルトで固定されてて、どこにあるか見つかればこっちのものですね(^o^笑)
この画像は、取り外し後。。。
まだ本体内にあるころの写真を、撮ればよかったんですが、見事に忘れてて取り外した後に気がついたわけです。
いちいち戻して撮るのもなんだなってことで・・・(^o^笑)
んでこちら、5日に名古屋の大須に出かけたときについでに買ってきたHDDケース。。。
パソコンが古いので、IDE接続だったわけです。
最近のマシンなら、SATA接続ですね。
そして…
こういう箱に、1番上の画像のHDDを入れ込むんですが・・・
このように、電源やデータの端子を接続するために位置を確認して・・・
端子の形に合わせて接続。。。
HDDの両端に付属のビスで固定。。。
これが、ケーブルの硬さで、ちょっと位置合わせしずらいんですよね。
ビス止めが終わったら、上の画像の右側を先頭にして・・・
ケースの中に、ズルズルっと入れ込んでゆきます。
ケースと端子部を、また付属のビスで固定したら・・・
完成です。。。
内蔵ハードディスクだったころに活躍してら、必要なファイルやフォルダをほかの記憶媒体に移して・・・
OSのXPや、不要ファイルを初期化で消し去ったら、新しい外付けHDDとして復活です。
このHDDは、9年前のものなので容量も160Gとそれほど大きくないですが、有れば便利ですもん(^o^笑)
ちなみに、以前このHDDをHDDヘルスでチェックしたら2050年ごろまでは使えそうだって出たんで、しばらく使ってやろうって思ってます。。。(^o^笑)
続いて・・・
上の奴のPCのほうを・・・
この箱に入ってたHDDを4日のお昼前に買ってきて、お昼からPCに取り付けたんです。
ついでに、昨日の記事のように友人や後輩とWindows7をOSに増強してやったわけです。
そのために、今まで入ってたHDDが余ってくるわけですから・・・
これが、もともと入ってた、2.5インチのSATA接続の250GのHDD。。。
これに・・・
この箱の奴を5日に買ってきて、入れ込むわけです。
作業的には、最初のほうのものと変わらないんですよ。
端子部を・・・
右下のHDDに接続するわけです。
こんな感じ。。。
こっちの利点は、端子部と本体側とのビス止めがない点(^o^笑)
これが一番大きく便利(^o^笑)
3.5インチのようにケースにズルズルって入れ込んで。。。
ケースも金属製なんですよね。
そのほうが冷却性がいいんでしょうね。
そういえば、2.5インチはポータブルHDDのように使えるサイズだしね。。。
例のごとくビス止め
凄く小さいから、付属のドライバーでちょうどいい感じ。
それでも、ワタクシメのでかい手だと、ビスが見えなくなっちゃいそうです(^o^笑)
なくすと一大事なんで、慎重に。。。(^o^笑)
ビス2本締め付けて完成!
やはり、SATAのほうが作業時間短かった(^o^笑)
HDDは、データ回線と電源回線が必要で、2本の電線が出ることに・・・
うぅ~~~ん、750円くらいの安いのを買うとこうなるかぁ~~って。。。(^o^笑)
こちらは、データとかは上の奴が前もってバックアップとってたので、スカーッと初期化して250Gの新しい外付けHDDになりました。
でもさ・・・
上の奴のノートPCには500Gの内臓HDDになっててこれはなかなか使うときないかも・・・
ときどき、バックアップとしてこのHDDにデータを逃がせと言っておいて任務完了でした(^o^笑)
組立作業は簡単ですが、その後の初期化が一番時間かかったかもね(^o^笑)
photo
camera ・・・ Nikon COOLPIX L21