昨日は、毎年恒例の春のお祭りでした。
朝から夕方まで、お祭り関係で出てまして、さすがに疲れてパソコンも触る根性がなく・・・
なので、今日投稿します。
朝7時に集合して、パレード用の車を仕立てます。
飾りを仕立ててる途中ですが・・・
まぁ、こんな感じに昼行燈です(^▽^笑)
軽トラが、とても便利なんですよね(^▽^笑)
そして・・・
太鼓も積み込んでほぼ完成!
これで、パレードのスタート地点に向かうわけです。
走行中、お囃子を奏でますので、太鼓も叩きます。
太鼓をどんどん叩くと、荷台で大騒ぎになるといけないので、固定も万全に!
高張り提灯は、もうそろそろ更新時期だね。。。
夏のお祭りのときは、ろうそくを立てるから、どうしても文字のところの墨が焼けちゃって穴が開いちゃいます。
墨=黒炭ですからどうしても焼けて紙が破けちゃうんですよね。
次から、ろうそくじゃなくてLED電球を灯すべきだろうね。
間もなくパレードも始まります。。。
午後から曇ってましたけど、朝9時前はこのように晴れてました。
だから、そこそこ暖かそうだねって、みんなで話してたんですけど・・・
その後曇ってきて、寒く感じるほど。。。f^^;
パレードの途中・・・
消防団の若人の皆さんに交通整理を応援してもらってのパレードです。
もちろん、道路占用届も警察さんに提出してありますよ(^▽^笑)
9時半ごろに神社に到着!
神社境内で太鼓は、このように人が担いでゆきます。
この太鼓、40キロくらいあるんだっけかな・・・
皮もボロボロですが、新しい太鼓は80キロくらいの重さなため担いで運べないから、無理してこれ使ってるんです。
最後尾から見てますが・・・
このように、お囃子をみんなで奏でながら進んでゆきます。
子ども会のみなさんの、御神輿も同じパレードでやってきてるんです。
小っちゃい子も頑張ってやってきましたよ(^▽^笑)
この後、お祓いしてもらって、子ども会の子供みこしは、地域の練り歩きに出発してゆきます。
そして、ワタクシメどもお囃子保存会を含めた大人たちは、拝殿に入ってお祭りの式典に・・・
その式典での「玉串奉てん」のときにもワタクシメどもは、お囃子を演奏するわけです。
まぁまぁうまくいきました。
ただね、拝殿内にたくさんの人が入ってるから酸欠になってくるので窓を開けてたら寒くて、手が悴んで指が動きにくかったのが失敗でした(^▽^笑)
式典終了後、この午後に子供たちも集まって演奏するための演台を組み立てて・・・
午後に備えてました。。。
午後2時ごろに、小学生のみんなは集まってくれて、お囃子を奏でて午後の部始まり!(^▽^笑)
午後3時からは、厄年の人たちや還暦の人たち、そして地区の役員さんたちによる餅投げ。。。
曇ってて、お餅が写んない。。。f^^;
手前の藁は、石灯籠等の安全対策の「菰(こも)」です。
菰は、筵(むしろ)みたいなもの。
筵が簡単になったものです。
ワタクシメも厄年のとき、楽天で仕入れたなぁ~~(^▽^笑)
餅投げが終わって、みなさん三々五々御帰宅され、お祭りはおしまい。。。
先ほどの演台を解体して、お囃子保存会も解散です。
いやぁ~~毎年のことですが、年とったのかな?
家に帰ったら、眠くて眠くて・・・
そんなわけで、昨日にUpすべきでしたけど、さぼりました(^▽^笑)
photo
camera ・・・ SONYα100
date ・・・ 2014.4.13
朝から夕方まで、お祭り関係で出てまして、さすがに疲れてパソコンも触る根性がなく・・・
なので、今日投稿します。
朝7時に集合して、パレード用の車を仕立てます。
飾りを仕立ててる途中ですが・・・
まぁ、こんな感じに昼行燈です(^▽^笑)
軽トラが、とても便利なんですよね(^▽^笑)
そして・・・
太鼓も積み込んでほぼ完成!
これで、パレードのスタート地点に向かうわけです。
走行中、お囃子を奏でますので、太鼓も叩きます。
太鼓をどんどん叩くと、荷台で大騒ぎになるといけないので、固定も万全に!
高張り提灯は、もうそろそろ更新時期だね。。。
夏のお祭りのときは、ろうそくを立てるから、どうしても文字のところの墨が焼けちゃって穴が開いちゃいます。
墨=黒炭ですからどうしても焼けて紙が破けちゃうんですよね。
次から、ろうそくじゃなくてLED電球を灯すべきだろうね。
間もなくパレードも始まります。。。
午後から曇ってましたけど、朝9時前はこのように晴れてました。
だから、そこそこ暖かそうだねって、みんなで話してたんですけど・・・
その後曇ってきて、寒く感じるほど。。。f^^;
パレードの途中・・・
消防団の若人の皆さんに交通整理を応援してもらってのパレードです。
もちろん、道路占用届も警察さんに提出してありますよ(^▽^笑)
9時半ごろに神社に到着!
神社境内で太鼓は、このように人が担いでゆきます。
この太鼓、40キロくらいあるんだっけかな・・・
皮もボロボロですが、新しい太鼓は80キロくらいの重さなため担いで運べないから、無理してこれ使ってるんです。
最後尾から見てますが・・・
このように、お囃子をみんなで奏でながら進んでゆきます。
子ども会のみなさんの、御神輿も同じパレードでやってきてるんです。
小っちゃい子も頑張ってやってきましたよ(^▽^笑)
この後、お祓いしてもらって、子ども会の子供みこしは、地域の練り歩きに出発してゆきます。
そして、ワタクシメどもお囃子保存会を含めた大人たちは、拝殿に入ってお祭りの式典に・・・
その式典での「玉串奉てん」のときにもワタクシメどもは、お囃子を演奏するわけです。
まぁまぁうまくいきました。
ただね、拝殿内にたくさんの人が入ってるから酸欠になってくるので窓を開けてたら寒くて、手が悴んで指が動きにくかったのが失敗でした(^▽^笑)
式典終了後、この午後に子供たちも集まって演奏するための演台を組み立てて・・・
午後に備えてました。。。
午後2時ごろに、小学生のみんなは集まってくれて、お囃子を奏でて午後の部始まり!(^▽^笑)
午後3時からは、厄年の人たちや還暦の人たち、そして地区の役員さんたちによる餅投げ。。。
曇ってて、お餅が写んない。。。f^^;
手前の藁は、石灯籠等の安全対策の「菰(こも)」です。
菰は、筵(むしろ)みたいなもの。
筵が簡単になったものです。
ワタクシメも厄年のとき、楽天で仕入れたなぁ~~(^▽^笑)
餅投げが終わって、みなさん三々五々御帰宅され、お祭りはおしまい。。。
先ほどの演台を解体して、お囃子保存会も解散です。
いやぁ~~毎年のことですが、年とったのかな?
家に帰ったら、眠くて眠くて・・・
そんなわけで、昨日にUpすべきでしたけど、さぼりました(^▽^笑)
photo
camera ・・・ SONYα100
date ・・・ 2014.4.13