今年、初詣は最終的に5か所に行ったわけです。
今日が、七草なんで今日までがお正月ってわけですから、今日最後に記事にしていなかった神社の記事を書きます。

ここも、以前いったことのある神社です。
熱田神宮の最寄地下鉄駅から1本で行ける神社。。。

実際は、栄あたりで食事をしてから行ったんですけどね・・・まぁ、松の内に記事にしちゃおうって話で一日の流れを変えております。





名古屋・・・愛知県でもあるかな・・・の中枢ともいえる名古屋市役所や愛知県庁、県警本部その他行政機関が集まるここに、愛知縣護国神社はあります。



鳥居の脇には、大きな門松もあります。



お正月は、「初詣まつり」ってことで、催しごとっぽくなってるようです。

ホント、鳥居のところにある門松でかいでしょ。。。
横を歩く人と比べても、巨大です。。。


だから、門松だけでも撮ってみました。



単品にすると、でかさが逆に伝わらないですね。
でも、この門松の後ろに歩いてる人の足が写ってますが、人のサイズと比較ができますね。

ワタクシメの視点は、高さ175cm辺りになろうかと思いますが・・・
さらに上まであるってことです。



手水舎で手を清めて、拝殿のほうへ進みます。。。


ここは、熱田神宮のように人ごみになってないのがうれしいところです。。。(^▽^笑)

これ、一月三日ですよ・・・

ここは、東京の靖国神社と同じく、戦死された方たちを祀る神社なんで、ご家族が戦死されていないと、なかなか参拝に来れないって感じです。
まぁ、うちの家系で戊申戦争から太平洋戦争までの戦争で戦死した人がいないので、最近ここに来るようになっただけなんです。




だから・・・

戦艦大和の記念碑として砲弾もあります。
見た目の口径から46cm主砲の砲弾ですね。
さすがにでかいです。
こんなの、飛んできたらひとたまりもないですね。

しかし、飛行機を使った戦術を日本が先に行った割に、こんなの造って・・・
最終的には無意味なでかい大砲になってましたけど・・・





そして、パラオ海軍部隊慰霊碑として、駆逐艦の錨がありました。

その駆逐艦の名前はわかりませんでしたが、船のパーツってやっぱりでかいものですね。



ここを参拝し、こういう海軍兵器の一部を見て・・・
二度と戦争が起こらないでほしいと、再度思いました。

尖閣諸島・・・
危険な状態が続いてますもんね。

習志野の空挺団の年初の演習も、島嶼上陸作戦ベースだったとか・・・

戦争にならないなら、空てい団の人が危険にさらされずに済むし、海上自衛隊の人たちも海上保安庁の人たちも危険な目に合わずに済むんですけどね・・・




photo
camera ・・・ Nikon COOLPIX L21
date ・・・ 2013.1.3

spot ・・・ 名古屋市中区 愛知県護国神社



ペタしてね




ブログランキング





  ブログ掲示板愛知県