1-inchの大判7セグLEDを購入してみたは良いけど、

 

 

いきなり基板にハンダ付は怖いので、

ブレッドボード上で4桁動作を実験することにしました。

 

 

 

私が希望しているスタティック点灯を行っている人のサイトを見ながら、

配線してみました。

 

 

回路図は抵抗の並びが少々入り組んだ形になっていましたが、

恐らくハンダ付の時に有利なように並べられたのだろうと思います。

 

私はそんな余裕はないので・・・74HC595から抵抗は基本真っ直ぐ繋ぎました。

LEDひとつのDPの保護抵抗だけ1kΩで、

その他のLED2つ直列のセグメントは間違ってポチして大量にある330Ωにしました。

 

 

ここまではまずまず綺麗に並んでいますが・・・

 

 

 

 

オーバーハングするジャンパー線をものともせず光っています。

 

でも左から2桁目以降の(a)セグメントが光らない・・・

 

 

しかし、よくよく見ているとたまに点灯します。

 

 

 

ハード結線は大丈夫そうですが、どうやらソフトを煮詰める必要がありそうです。

いつも点灯しないのは(a)セグなので、転送が間に合っていないとかそんな気がします。

 

 

 

 

問題は消費電力ですね。

 

今はUSB(5V)から、74HC595群とArduinoに分配していますが、

時々1.2Wを越えることがありました。

 

Arduinoの5V電源でまかなうのは予想通り少々危険そうです。