びんぼうでいいのつながりで購入したLED表示器キットでしたが、

いやぁ~、ドハマリしました。

 

 

 

まずはびんぼうでいいの本体(Arduino互換機)の動作確認です。

 

 

秋月電子通商で昔購入してあったブートローダー書き込み済みのATmega328Pを装着しました。

右は3.3V仕様のものです。買ったはいいけど、使ったこと無いです。^^;

 

 

 

すんなり動くと思っていたのですが、シリアルポートが認識しなかったです。

 

 

色々試していたのですが、外部電源有りのUSBハブ経由だと認識しませんでした。

でも何故かUSBテスター越しだと認識します。

どうやら電圧が5.2V弱と高いのがダメみたいで、外部電源を外したら認識しました。

しばらくはPC直結のUSB-Aポートで使用していましたが、何故か夜は普通に繋がりました。

CH340はやはり好きく無いです。

 

 

 

 

無事Lチカスケッチを転送出来ました。

 

 

 

一緒に購入してあった表題のLED表示器キットを組立てました。

 

 

念のためコンデンサーの印字を虫眼鏡で確認したのですが、

同梱部品のうち、101x2個のはずが100x2個でした。単なる間違いでしょうか?

 

 

基板にも100[pF]と印字されているし、コントローラTM1637のデータシートにも100[pF]を使用するようになっていたので、手持ちのコンデンサーストックから101x2個を見繕って組立てました。

ちなみの右のテスターで100のコンデンサ容量を確認しようとしたのですが、10[pF]は小さすぎてダメみたいです。故障してませんか?と英語で表示が出ました。

 

 

 

組立後に動作確認をしようとしたのですけど、うんともすんとも動作しません。

午後はお出かけの予定が有ったため調査は一旦打ち切り、お出かけしてきました。

 

 

 

帰宅してからテスターでハンダ付箇所を順に導通確認をしたのですけど、悪そうなところは無し。

ちゃんとTM1637の脚1本1本まで導通していました。

 

 

7セグLEDが壊れているのかな?とも思ったのですが、

この7セグ、ネットでデータシートを探すけど出て来ません。

山勘でDMMを繋いだのですけど、普通にカソードコモンのようでした。

しかし、、、中華風漢字と数字の書体が馴染めませんね。^^;

 

 

 

違うライブラリのサンプルプログラムで動作させると、文字化け状態ではあるものの一部点灯することが判りました。

途中でぶん投げたくなる気持ちをなだめつつ、何が悪いのか調べるため、Analog Discovery2で全端子分のデジタル入力を拾ってみたりしました。

 

 

これが正常なの???

画面下側・・・なんだか信号が出ていない端子が有りそうです。

 

 

 

 

同じTM1637を使用する別の表示器に繋げ替えると、正常に表示されました。

びんぼうでいいのプログラム側は悪く無さそうです。一体何が違うのか?・・・

 

 

 

びんぼうでいいのから表示器に向かうDIOとCLK信号をオシロスコープで取得し比較してみました。

 

こちらがaitendoの表示器のとき(赤がCLK/黄がDIO)

 

こちらが別の表示器の時

 

私の目にはaitendoの表示器を繋いだときのほうが、パルスの立ち上がりが速くて良さそうに見えました。

恐らく別の表示器のほうは、交換した101コンデンサーより容量の大きいものを使っているんだと思います。

ただ見比べると、同じdoneを表示しているのにが違っています

・・・何故何故???

 

コンデンサーを替えてみたかったのですが、

一度ハンダ付したコンデンサーを除去することが出来ず、交換は断念しました。

 

 

 

そう言えばTM1637Dは持ってたなぁ?と思い出し、ダメ元で交換してみました。

 

 

 

 

何事も無く普通に表示されました^^;。

 

まさかのIC不良?のようです。持ってるとまたトラブるのですぐ廃棄しました。

 

 

 

この表示器、盤面が銀色なのですが、正面から見るととっても見難いです。

何故か斜めから見ると見やすくなります・・・が、

字体が馴染めないので、もう使わないと思います。

 

基板は便利そうなので利用したいのですけど、

pinが一列の7セグ4桁の表示器は他に見つけられませんでした。残念!

コストダウンのためこの表示器なのでしょうけど、

 

やはりびんぼうは良くないなぁと思いました。