RS-232Cからデータを取得し、必要な情報を体裁整えて、SDカードにcsvでログを残す。

 

やりたいことは変わらないのですが、 行き詰っています。^^;

 

 

 

気晴らしに、先日用意した温湿度ロガーのバージョンアップを手掛けました。

以前から気になっていたのは温湿度センサーDHT11の分解能です。

 

 

プロトシールドの上に、以前組んだSDカードシールドの環境を再現しました。

 

 

温度センサーが一つ余計に付いていますが、前回はこんな感じでテストしていました。

 

 

測定結果のデータを見ると、

温度は小数点以下が一桁、湿度は小数点以下無しに丸められています。

湿度:72.00%とか言われたら、下二桁はどうなった?って思っちゃいました。^^;

安価に買ったセンサーだし、そんなものだろうとは納得していたのですが、

 

どうやら、DHT11というセンサー単体の記述を見ると、

AD変換は16bitなのに、シリアル通信出力が8bitなのが原因なのかな?と思いました。

 

それで秋月電子のSHT31キットを購入する羽目になったのですけど、

せっかくだからと、お試しで温湿度ロガーのバージョンアップを画策した次第です。

 

 

 

 

左の青いのがDHT11、右の変な形の基盤に載っているのがSHT31です。

秋月さんのサイトには、データシートもサンプルスケッチもありました。

ついでにライブラリも同梱されていたので、スケッチでincludeしています。

 

 

 

 

SHT31を載せて測定中の様子です。

 

最初はI2C通信のために、

SDロガーシールドとプロトシールドの間から、横曲がりのヘッダーピンを出して

SDA/SCL端子を横出しにして繋いでいたのですが(左上の赤いジャンパー2本)、

アナログポートのA4/A5で置き換えることができるようです(右上の黄色いジャンパー2本)。

 

 

 

 

無事、温湿度とも下二桁にゼロ以外の数字が入るようになりました。

 

 

改造ついでに、

SDカードにレコードを記録する前に、1行目にタイトル行を書き込むようにしました。

 

 

 

ついでに、DHT11を使った無線BT接続SDカードデータロガーのスケッチも、

タイトル行を追加するように改造しました。