子どものころから学ぶことは好きだった。

 特に、新しいことを知ること、わからないことが理解できるようになること、できるようになることに喜びを感じてきた。

 中でも知識を身に着け、覚えることは好きだった。そのため、社会での地図の地名や産業での統計、特徴など図鑑を読みながら勝手に覚えていた。理科では生き物の特徴や宇宙の仕組みに興味関心を持ち、いろいろななりたい仕事に思いをはせていた。
 読書も好きだった。日本の歴史の中にタイムスリップしたり、物語の中で自分が登場人物となり、一緒に冒険できるからだ。ただ、かなり飛ばし読みをしてしまう傾向はあったが。


 でも、宿題は大嫌いだった。漢字や計算ドリル学習など、毎日同じようなことを繰り返し、したいことではなかった。日記も嫌いだった。
 特に低学年の頃は細かい部分をしっかりと見ることが苦手な私は、漢字学習で鏡文字を書き、はねや止めもうまくできず、線が多かったり少なかったりしたから、常に修正され、叱られていた。
  算数は好きであったが、位取りがうまくいかないことも多く、落ち着きがないために早く終わろうとしてミスが多かった。計算には苦労していたし、同じような問題を何度もさせられることに嫌気はさしていた。

 私の学生の頃は暗記することが中心の学習だった。そのため、短期記憶として詰め込んで一気に覚えることに一生懸命になった覚えがある。それが学校での勉強だった。

 受験は合格することが第一であり、本当の意味で学ぶことではなかった。だから、大人になってから数学や英単語、化学式などはほとんど覚えておらず、いったい現在の自分にとって何に役立っているのか実感はない。

 何とか大学に合格したが、大学の講義はほとんど自分の中には入っていない。教育学部へ入学し、教員としての一般教養や教科の知識、指導技術などを受講し、頭に入れてはいたものの、実際に学んだのは教員になってからのことがほとんどである。

 はっきり言って、大人になってから学んだことのほうが自分の身についている。

 実際に小学校教諭として子どもたちに接してきて、理論は大切だけれども、それだけでは全く歯が立たなかったからだ。だから、仕事の上でも教員になってからのほうが必死にしっかり勉強したのだと自分で振り返って思う。
 学ぶべきものが目の前にあると必死になる。学習指導法、授業の進め方、子どもの理解はここから学んだ。退職するまで学びの連続だった。でも、今でも振り返って思うにまだまだ十分ではなかったと思っている。
  研修会には自分の希望するものには積極的に参加した。とにかく力をつけたかった。極めたかった。学ぶことで自分の身についていくことに喜びを感じた。

 特に、二男が生まれて特別な支援を必要とする子どもや障害があるといわれる方々へのことを学ぶ中で、特別支援教育の世界に身を置くことになってからはかなり積極的に学んだと思う。障害者福祉について学ぶ入口に立った。その時、その先に自分の目指すべきものがあると感じた。そして、現在は相談支援専門員3年目。その学びの現在進行形の中に今の自分がいる。

 「勉強しなさい」「宿題は?」とよく親は言ってしまう。人生の先の方を生きてきて、この子のことを考えるとしっかりと身に着けてほしいと願うからだ。でも、実際子どもにとって必要に思えないこと、興味関心がわかないことをさせられると苦痛でしかない。そうした子は勉強嫌いとなってしまう。

 誰にでも得意・苦手はある。全体的に万遍なくできるようになることは理想だが、ほとんど無理というもの。得意なこと、好きなことに時間を割き、しっかり学びとして伸ばしてあげることで、子どもは自分からいろいろなことを学び始めていくと感じている。

 今年還暦を迎えた。一昔前ならば定年を迎える1年となる。老後の余生?を考える時期となっていただろう。でも私にはまだまだ学びたいことがたくさんある。仕事をしていく中で新しい学びは自分の財産となり、喜びに変わることを実感している。また、学びは進化していくもの。価値観や考え方の変化で変わっていく。固執し、周りに強制すると「老害」となってしまうことも自覚しておきたい。

 一生勉強!これからも楽しみながら学び続けたい。