常に予定を意識して過ごしてきた。見通しが持てないことに対して不安を持って生きてきたから。

 明日の予定は?今週は?今月は?常に考えていた。そうしたことを考えながらほとんどの人生を生きてきたのだと近頃つくづく感じる。

 小中高の学生時代、いつも予定は頭の中にあった。決められたスケジュールの中で、その日一日の予定を考えながら楽しみを持って過ごしたいと思い描いていた。その中である程度見通しを持って過ごせてきたように思う。

 ただ、大学生になると、受ける講義も自分で、1週間の過ごし方も自分で決めることを迫られるようになった。一人暮らしをする中で思うような予定が組めず、何もすることがないと感じることも多く、暇をもてあまし、レポートなどの締め切りなどに追われるようになった。見通しが持てず、かなり苦労しながら過ごしたという思い出がある。

 教員として送ってきた日々は安定していたのかもしれない。年間予定と月行事、学習の予定と共に生活していたから。ただ、その中で常に追われていることを実感していたが・・・。先の見通しを持つことができるので自分の中では安心感は感じていた。

 でも、それらのほとんどは自分で決めたものではなく、決められていたことだった。そうした生活が34年間続き、しみついていた。

 3年ほど前から障害のある方の相談支援専門員。生活が一変した。

 積極的に自分で予定を立て、行動しなければならないのだ。


 事業所や担当となっている利用者の方との面談や様子を見に行く計画を組むためのスケジュールを自分で立てて日時を調整しなければならない。
 初めの頃は何とかなった。月当たりのモニタリング等を行う利用者数が少なかったのでしっかりアポを取り、日取りを決めて面談することに新鮮な喜びを感じた。自分で仕事をマネジメントしているということへの気持ち良さがあったからだ。スケジュールノートに書き込むときにも、この仕事へのやりがいを感じている。

 しかしながら月当たりの利用者数が20人を超えたあたりから、かなり大変な仕事だと思えるようになってきた。締め切りがあり、いつまでに文書を提出しなければならないのかを頭に入れ、予定表を睨みながら案を立て、電話でアポを取り調整していく。午前中か、午後か、はたまた夕方以降になるのか、場所は?前後の自分の予定は?ということも考慮しなければならない。一度詰め込んで1日に5か所程の訪問を組んでしまった時にはかなり疲弊した。

 また、特に「サービス担当者会議」という会議の企画の際には、本人(保護者)・利用事業所職員や関係者(学校・保育園、行政等)が一堂に会することができるようにしなければならない時もある。4者以上になるとかなり大変である。

 正直に言うと、あってはいけないことだがメモのミスで約束の時間帯や場所を間違えていたり、すっ飛ばしてしまっていたり、ダブルブッキングをしてしまったり、連絡確認ができてなかったりしたこともある。その度に大反省をし、謝罪した。対策を講じることに一生懸命になった。今ではほとんどなくなってきたが、それでも時折やってしまうことがあるのは申し訳ない。

 スケジュール管理してくれる「マネージャー」がほしい・・・。切実な思いだが、個人企業であるのでそれは無理。たぶんスマホで管理できるソフトがあるのだろうが、まだよくわからず使いこなせない。

 やりがいを感じながらも、不安はある。でも何とかなると楽観的に捉えてもいる。

 私の格闘の日々は続く・・・。