iPad Proと言うかiPadに付ける外付けキーボードと言えば`純正のSmart Keybord FolioまたはMagic Keybordしか無いって感じで色んな方がオススメしてるのですが・・・
この手の手帳型ケースにキーボードが付いているものはテーブルに置いて使う分にはいいんですが、手に持って使う場合キーボードが邪魔っていうか、持ってて違和感が合って嫌いなんですよね。
後、地味に厚みが増すのと重くなるのもキライ。
で、そうなるとオススメされるのが外付けのBlutoothキーボード。
ただ、私は外では使う気ないので携帯性は求めないので、Mac用の純正キーボードでもいいかも知れません。
と言うわけで、家でのタイピング用にBluetooth接続の外付けキーボード、せっかくだからメカニカルキーボードでも購入しようかなぁと思ったのですが、よく考えたら小型のBluetothキーボード持ってたので、まずはそちらを接続して試してみる事に。
流石iPadだけあってすんなり接続出来たし、文字入力もそれなりに出来たんですが、キー配列が日本語JIS配列だったので、Linuxなんかをインストールした時と同じ様に@や_で一瞬手が止まるので、iPad用のキーボードはUS配列やねってことを確認。
んで、ちょっとトイレに行きたくなったのでそのままiPadを持ってトイレに行って、ちょっと検索しようと思ったらソフトウェアキーボードが出ない。
これはBluetoothキーボードが接続されている時にソフトウェアキーボードが出ない様にしているせいで、逆に外付けキーボードを使っているなら凄くありがたくてなくてはならない機能で、Bluetoothキーボードの電源を切ったりBluetooth機能そのものをOffにするか、画面の右下の下三角を長押しすれば普通にソフトウェアキーボードも使えます。
ただ、毎回操作するのが地味にめんどくさい。
それならとUSB接続のキーボードを使ってみると(iPad ProはUSB-Cなので変換アダプタかUSBハブが必要です)、こっちは物理的にUSBを外す(正確には変換アダプタかUSBハブを外す)と言う手間は要りますが、その一手間でトイレの中ではソフトウェアキーボード、机の上ではハードウェアキーボードと普通に使い分けが出来ますし、そもそも充電ケーブルを抜くのはBluetoothキーボードを使っている時でも同じ事なので実質的に手間は増えてなかったりします。
と言うわけで、購入するのは有線のメカニカルキーボードに決定!
キーボードは机の上だけ、それ以外の場所ではソフトウェアキーボードという人には有線接続のキーボードや専用のレシーバが必要な無線マウスがオススメです。時代に逆行してる気は激しくしますけど。