レボラスポニックスに侘び草をセットしてから2週間とちょい。
水もだんだん出来てきた感じではあるのですが、やはり問題も出てきました。
その問題はゴミ問題。
私はレゴラスポニックスの特徴のプランター部分を使わずに、ガラストレーに直接溶岩石と侘び草を置いているのですが、結局の所濾過層の非常に薄い上部フィルターって訳なので、当然のことに水草やフン、えさの食べ残しなんかのゴミがガラストレイに大量に吸い上げられます。
が、ガラストレイには見た目を重視したために生物濾過のみで、ウールマットなどによる物理濾過装置が入ってないので、当然の結果としてガラストレイにそういった物理濾過で濾し取るべきゴミがたまります。
で、まぁそうなったらそうなったでスポイトなんかを使ってガラストレイからゴミと一緒に水を取り出せばいい感じなのですが、そこはレイアウト重視なので、溶岩石を余りどかしたくないorz
さてどうしよう\(^O^)/って感じなんですが、取り敢えずの対策としてガラストレイに底砂を敷くことにしました。
ま、薄いとは言えガラストレイの底砂に微生物が住み着いてくれたら多少のゴミは分解してくれるだろうし、何よりゴミが見えなくなるのでごまかせるかな?って所ですね。
また、もう一つの問題として、侘び草が禿げ出しました。
写真で見るとあんまり判らないんですが、有茎系と有茎系の間がスカスカになってきてたり、腰水の水面辺りの草が干涸らび出したりしています。
これは一部の元気な有茎系に栄養を取られて下草が育たないことと、水中葉のまま水上に上がってしまって環境に対応出来なかったからだと思われるので、まぁ仕方ないっちゃぁ仕方ないのですが、やっぱり何とかしたいところ。
というわけで、照明を替えようかなぁと計画中。
いま約30cmキューブ水槽を片付けようとしているので、そっちのメイン照明のLEDをレゴラスポニックスへ持ってきて、メイン水槽の辺りに蛍光灯を移動しようかなぁって感じ。
なんだかんだいって侘び草って光を必要としてるんですよね。
超個人的な感想ですが、侘び草の水上栽培って窓辺でも大丈夫って話もメチャクチャ日当たりのいい窓辺限定で、西日しかあたらないような窓辺では絶対無理。
ましてや室内だとそれこそメタハラぐらい必要なんじゃないかと思うんです。
ま、たんなるヒガミだとは判ってますがw
というわけで、まずはLEDのソケットを調整してこないといけないですね。
あと、せっかく光が強化されるので、水草も大量に植えてみようと思います。
ミクロソリウムとかボルビディスとか行ってみようかなぁ。
陰性だけど、光があればあったで伸びる子達なハズなので。
というわけで、現在色々妄想中で、財布が非常にピンチになってます。
水もだんだん出来てきた感じではあるのですが、やはり問題も出てきました。
その問題はゴミ問題。
私はレゴラスポニックスの特徴のプランター部分を使わずに、ガラストレーに直接溶岩石と侘び草を置いているのですが、結局の所濾過層の非常に薄い上部フィルターって訳なので、当然のことに水草やフン、えさの食べ残しなんかのゴミがガラストレイに大量に吸い上げられます。
が、ガラストレイには見た目を重視したために生物濾過のみで、ウールマットなどによる物理濾過装置が入ってないので、当然の結果としてガラストレイにそういった物理濾過で濾し取るべきゴミがたまります。
で、まぁそうなったらそうなったでスポイトなんかを使ってガラストレイからゴミと一緒に水を取り出せばいい感じなのですが、そこはレイアウト重視なので、溶岩石を余りどかしたくないorz
さてどうしよう\(^O^)/って感じなんですが、取り敢えずの対策としてガラストレイに底砂を敷くことにしました。
ま、薄いとは言えガラストレイの底砂に微生物が住み着いてくれたら多少のゴミは分解してくれるだろうし、何よりゴミが見えなくなるのでごまかせるかな?って所ですね。
また、もう一つの問題として、侘び草が禿げ出しました。
写真で見るとあんまり判らないんですが、有茎系と有茎系の間がスカスカになってきてたり、腰水の水面辺りの草が干涸らび出したりしています。
これは一部の元気な有茎系に栄養を取られて下草が育たないことと、水中葉のまま水上に上がってしまって環境に対応出来なかったからだと思われるので、まぁ仕方ないっちゃぁ仕方ないのですが、やっぱり何とかしたいところ。
というわけで、照明を替えようかなぁと計画中。
いま約30cmキューブ水槽を片付けようとしているので、そっちのメイン照明のLEDをレゴラスポニックスへ持ってきて、メイン水槽の辺りに蛍光灯を移動しようかなぁって感じ。
なんだかんだいって侘び草って光を必要としてるんですよね。
超個人的な感想ですが、侘び草の水上栽培って窓辺でも大丈夫って話もメチャクチャ日当たりのいい窓辺限定で、西日しかあたらないような窓辺では絶対無理。
ましてや室内だとそれこそメタハラぐらい必要なんじゃないかと思うんです。
ま、たんなるヒガミだとは判ってますがw
というわけで、まずはLEDのソケットを調整してこないといけないですね。
あと、せっかく光が強化されるので、水草も大量に植えてみようと思います。
ミクロソリウムとかボルビディスとか行ってみようかなぁ。
陰性だけど、光があればあったで伸びる子達なハズなので。
というわけで、現在色々妄想中で、財布が非常にピンチになってます。