2月になり、5D MarkIVの発表までカウントダウン的な感じになってきました。
というわけで、なんとなくMarkIVの妄想を。
ありそうな感じとして、ハイアマ向けのAPS-C機のEOS70Dからのステップアップ出来る機種としてEOS 5DMarkIVが位置づけられるような気がしています。
となると、APS-C用のレンズが使えるフルサイズ機とするのが一番いい感じです。
その結果として導き出される性能は、
撮像素子:APS-C用のレンズを使ったときにEOS 70Dのものと同じ画素ピッチを確保するため、フルサイズでは2000万画素x1.6倍で3200万画素
クロップ機能:APS-C用のレンズを使うために中心部のみを使えるクロップ機能が追加
DIGIC:連射性や動画撮影機能をEOS 70Dと同等以上にするため、DIGICを増やすか高性能なモノにする
といった感じでしょうか。
個人的には液晶が動くと嬉しいのですが、今更それはないでしょうね。
あと、密かに視線入力復活を祈ってます。
というわけで、なんとなくMarkIVの妄想を。
ありそうな感じとして、ハイアマ向けのAPS-C機のEOS70Dからのステップアップ出来る機種としてEOS 5DMarkIVが位置づけられるような気がしています。
となると、APS-C用のレンズが使えるフルサイズ機とするのが一番いい感じです。
その結果として導き出される性能は、
撮像素子:APS-C用のレンズを使ったときにEOS 70Dのものと同じ画素ピッチを確保するため、フルサイズでは2000万画素x1.6倍で3200万画素
クロップ機能:APS-C用のレンズを使うために中心部のみを使えるクロップ機能が追加
DIGIC:連射性や動画撮影機能をEOS 70Dと同等以上にするため、DIGICを増やすか高性能なモノにする
といった感じでしょうか。
個人的には液晶が動くと嬉しいのですが、今更それはないでしょうね。
あと、密かに視線入力復活を祈ってます。