以前設置したグラスガーデンP150 プランツアクアスタイル、大失敗しました。



これ、ボトルアクアリウム感覚で適当に植え込んだんですが、久しぶりに全滅。

使った水草はこれ。



水上部分と水中部分にこのチャームさんのリング濾材付きの水草の寄せ植え(水上葉)を入れたんですが、水上部分のコンテナとリング濾材の高さや大きさのバランスは良かったものの、見た目が非常に悪くてハイドロカルチャーに植え替えたら水を吸ってくれなくて水上部分は数時間でひからびて撤収、水中部分は恐らく上が塞がれることによる空気の溶け込みがホトンドできなくなったことが原因で全滅です。

またこの水草、水上葉と書いてますが正確には水上葉の切り花ですから、根がほぼありません。
なので、水上に出してても水が吸い上げられなくてひからびちゃうんですね。

ということは、このままでは水上葉にはなら無いため、よほど丈夫なモノ以外は一旦水中に沈めて水中葉にして、さらに根をしっかり出してから再度水上葉化する方が良さそうです。

というわけで、水上部分は近所のホームセンターで買ってきたドラセナちゃんと適当な観葉植物を植えて今に至ってますが、これでは水質浄化は期待できません。

で、今は水中部分が残骸だらけだったのですが、あまりにも寂しいので一旦リセットして小さなヒータを再設置。



前回もこのヒーターを設置したんですが、モノが丸いために安定性が無く、横置きすると水草が植えられなくなるという問題が発生して、おまけに見た目も非常に悪かったので、今回は百均で買ってきたでっかいシート上の鉢底マットを細長く切って筒状にして(端っこは針金をマス目に通して縫い付けるようにして固定しました)底砂に埋め込み、その筒の穴に突っ込んでます。

また、肝心の水草は・・・この光量ではアヌビナス系が無難なんだろうけど、それじゃぁ面白くないからモスとか行ってみる予定ですが、まずは残骸やメインで浮いてきた水草で再生を検討中。

生物は・・・多分ミナミかなぁとは思ってますが、上手くいきそうならネオンテトラを2匹ぐらい入れる予定です。