今ちょっと仕事が止まっているので、水槽の掃除をしようと濾材を注文してたりしてると、どうしてもADAのページとかみてしまって、無性に侘び草が気になってしまいました。

侘び草は標準の有茎草MIXで1680円前後、器となるADAのプラントグラスが1300円前後なので、大体3000円程度あれば一式揃ってカッコイイ侘び草ライフが楽しめそうなのです。

ただ、つい先日ちいさな水辺セットの2014年版が発売されたんです。(ちいさな水辺セットの詳しいことはこちら)

こちらは侘び草にエキノMIXバージョンがセットされてて(エキノMIXは2000円前後だったっけ?植物大きすぎなのでみてませんでした)、水槽がDo!aquaブランドの20cmキューブと特注のショートタイプの侘び草ハンガーと少しだけのメコンサンドのセットで、定価は4500円ですが、バラバラに買っても似たような値段で収まるからセットとしての存在価値が非常に怪しい新製品です。

でもでも、ADAなら価格のこと考えちゃダメですよね。

あと、セットで買ってもバラで買っても同じ値段なら別に損するわけじゃないから無問題なはず。(現時点で未発売のショートタイプの侘び草ハンガーに魅力を感じるかもしれませんが、侘び草ハンガー自体が値段的に・・・)

とりあえず、メダカなんかの生体を入れたいならこのちいさな水辺セットを、生体を入れないならプラントグラスを選択するのがいいんじゃ無いかなぁって感じでした。

で、じつはね、うちから2駅の所にADA専門店があって、このちいさな水辺セットが入荷したって書いてあったんですよねぇ。

交通費は片道160円、冷やかしでいってみて気に入ったら買ってこようって感じだったんですが・・・やっぱ買っちゃいますよね、観に行ってみようって思うぐらい気になってたんだからorz


小さな水辺セット01


見ての通りiPhone5sと比べても非常にコンパクトで、侘び草のエキノMIXの袋より小さい背丈です。

小さな水辺セット02


蓋を開けると手入れの仕方が書いてありましたが、ここは手入れではなくセッティングの仕方を書くべきではないでしょうか?

小さな水辺セット03


中に入ってたクッション材?をどけるとセッティングの仕方を書いた紙とメコンサンド、侘び草ハンガー(ショートタイプ)が入っていました。

小さな水辺セット04


気になるキューブ水槽はDo!aquaそのものでした。

というわけで、とりあえず適当にセットしてみたのがこちら。

小さな水辺セット05


メコンサンドが少量なのと細かなゴミとかはなさそうだったので洗わずに入れたので思いっきり濁ってしまいましたが、まぁそのうち何とかなるでしょう。

それより気になったのは侘び草の根っことか葉っぱがぼろぼろ落ちてきたこと。
ADAだし虫が付いててもそれがワビサビってものだと思うしなのでこれも目で軽くチェックしただけで入れちゃったのが失敗だったかも?

というわけで、水を入れ替えながら浮いてる根っことか葉っぱとかをすくって何とか綺麗な感じに出来ました。

んで、本当に簡単にセッティングは完了してしまったのですが、やっぱりこれだけ水があると生体を入れないともったいない気がしてきます。

というわけで、とりあえずこの前買ったまめヒメタニシを2匹転居させて、その辺にもともと置いていた人形達を戻して、ワールドカップがもうすぐなので日本代表応援団のフチ子さんを置いてセッティング終了。
水槽を泳ぐ魚を眺めて楽しむという感じではなさそうですが、そこそこ満足感と高級感のあるセットなのでは無いかと思いますので、買って損は無いと思います。

小さな水辺セット06


p.s.
現在の一番の心配はまめヒメタニシ達の餌問題。
なんとなくベランダのミントの葉っぱ(無農薬で柔らかそうだったので)を沈めてみましたが、大丈夫かなぁ・・・

p.s.その2
その後侘び草をじっくり眺めていると、しおれている枝を発見。
ちいさな水辺7

多分袋から取り出したりしたときに引っかけて折っちゃったんでしょうね。
で、水草の場合はよく判りませんが、ガーデニングならこういう枝は放置しておくとあちこちに悪影響が出てしまうのでさっさと切ってしまうに限りますのでさくっとカット。
他にも折れている枝はないか探してみると折れてしおれかけているのが1本、しおれてはいないけど折れてるのは確実なのが2本見つかりました。
当然全部カットしたのですが、しおれていない2本はまだまだ元気な枝なんですよね。
と言うわけで、せっかくの水上葉なので100均で買った小瓶を使って挿し根に挑戦。
隔離病棟?

しかし流石ADA、こういう枝をみても育ちの良さがよく判ります。
あ、小瓶の中の白いのはチャームさんのゲルキューブミニで、水はエビ水槽の飼育水を使ってます。