ワインの値段はピンからキリまでありますし、お店で飲む場合と家で飲む場合での値段も全く違います。
で、私がよく飲むのは家で飲むワインで、1000円前後のワインが多いです。
でもでも、1000円前後のワインと言ってもお店で飲む場合は普通のお店なら3~4倍、高級なお店なら5倍以上の値段がしますから、お店で3000~5000円(グラスだと1000円前後かな?)のワインに相当するはずなので、一番良く飲まれているワインの価格帯ではないかな?って気がしています。
で、その1000円前後のワインの味の評価で美味しいという表現には1つ注意事項があると言うことが言いたくて、このブログを書いています。
その注意事項い言うのは『値段の割には』という言葉が書かれていないけど書かれていると言うこと。
1000円前後のワインで非常に美味しいと言う評価であれば、大体3000円前後のクラスのワインに匹敵するおいしさだと言うことで、5000円以上のワインにはかなわないし、そういったワインの味を求めてはいけないと言うことです。
なので、1000円前後のワインは特別な日のワインとしてではなく、普通の日に飲むワインとして選択すると限りなくベストに近いワインになりますが、特別な日のワインとして考えると非常に微妙になっちゃうのではないかと感じられます。
ま、そんな偉そうなこと書いてる私自身も、特別な日にお店で食べる食事の時のワインも似たような価格帯のワインを選択してしまうので、絶対ダメって訳ではないんですけどね。
で、私がよく飲むのは家で飲むワインで、1000円前後のワインが多いです。
でもでも、1000円前後のワインと言ってもお店で飲む場合は普通のお店なら3~4倍、高級なお店なら5倍以上の値段がしますから、お店で3000~5000円(グラスだと1000円前後かな?)のワインに相当するはずなので、一番良く飲まれているワインの価格帯ではないかな?って気がしています。
で、その1000円前後のワインの味の評価で美味しいという表現には1つ注意事項があると言うことが言いたくて、このブログを書いています。
その注意事項い言うのは『値段の割には』という言葉が書かれていないけど書かれていると言うこと。
1000円前後のワインで非常に美味しいと言う評価であれば、大体3000円前後のクラスのワインに匹敵するおいしさだと言うことで、5000円以上のワインにはかなわないし、そういったワインの味を求めてはいけないと言うことです。
なので、1000円前後のワインは特別な日のワインとしてではなく、普通の日に飲むワインとして選択すると限りなくベストに近いワインになりますが、特別な日のワインとして考えると非常に微妙になっちゃうのではないかと感じられます。
ま、そんな偉そうなこと書いてる私自身も、特別な日にお店で食べる食事の時のワインも似たような価格帯のワインを選択してしまうので、絶対ダメって訳ではないんですけどね。