玩具 ~VF-19S ガウォーク~ファイター編~ | スタコラブログ

スタコラブログ

武装神姫を中心に、玩具で遊び遊ばれる妄想記。

スタコラブログ-SH3H0181.jpg
ファイターへの変形の前に、


スタコラブログ-SH3H0182.jpg
お好みで、首部分にカバーパーツを取り付けます。
YF-19はここが剥き出しでしたし、VF-19がそうであっても、とくに不自然さはありません。


スタコラブログ-SH3H0183.jpg
シールドを一旦取り外します。
シールドはファイター及び完全変形用(左)と、バトロイド・ガウォークのデザイン重視用(右)があります。
完全変形用をバトロイド、ガウォークに取り付けても問題ないので、これもお好みで、程度のものです。


スタコラブログ-SH3H0184.jpg
上腕カバーをスライドさせて変形用関節を出現させたり、肘を引き出したり手首を収納したりで腕を変形。


スタコラブログ-SH3H0185.jpg
このポジションで、両腕をシールドで固定。
さらに脚をファイター位置に畳み、最後に、肩アーマーとふくらはぎのジョイントを、ガッチリとロック。


スタコラブログ-SH3H0186.jpg
ファイター・モード。
これだけ複雑な変形機構が仕込まれているにも関わらず、機体上面がツライチになるのはお見事。


スタコラブログ-SH3H0189.jpg
驚異の薄さ。
そして現物を手にした者だけに、その魅力を堪能することを許された、セクシー極まりない機首。


スタコラブログ-SH3H0187.jpg
ここからはオマケ。
ガンポットには、YAMATOオリジナルのギミックが仕込まれています。


スタコラブログ-SH3H0188.jpg
銃身下部をスライド。
このギミックにより、ファイター懸架時に、機体とガンポットの一体感を増すことができます。


スタコラブログ-SH3H0190.jpg
脚部マイクロミサイルは、差し替えなしで展開可能。
もちろん、脚庫は白で塗装済み。

ということで、VF-19のざっくりレビューこれにて終了です。
一言で言えば、オーパーツです、コレ。