こんにちは。
出版太郎です。

本日は、グループディスカッションについてです。

面接に比べて、グループディスカッションは対策が立てにくく、
難しいと感じる人も多いかと思います。

また、マスコミ志望の人は、
コミュ障のため…不安だという人も多いと思います。

そのため、グループディスカッションの本を読むと、
様々な対策方法が出ているかと思います。

例えば、役割分担を整理し、
①リーダー
②書記
③タイムキーパー
などがある中で、
「書記でしっかり要約すると口数が少なくても貢献できる」だったり、
「タイムキーパーは場を支配する第二の監督!」といった切り口から
書記やタイムキーパーが推奨されるかもしれません。

上記の通説は、よく広まり、
書記や、タイムキーパーは、取り合いになることもあります。笑

上手い人は、自己紹介で役割を獲得したり、
当たり前のように、画用紙や、時計を持ってくる人もいます。

実際に受験をしてみると、有利不利というところだと、
確かに、その通りの部分もあるかなと思いますが…
無職の人も通過することはありますし、
完璧なタイムマネジメントのタイムキーパーでも
落ちることはあります。

一番は、自分の適性に合った役職を選ぶことが良いと思います。

その中で、僕自身は、
「字を書くのが下手で…」、
「時間を見るのは面倒くさい…」、
と思うタイプで、リーダーもしくは、
無職で練習を積みました。

回数を重ねることで気づいたのですが、
グループディスカッションで、
決め打ちは、危険だなということです。

クラッシャーと呼ばれるやばい人もいれば、
ほとんど何も喋らない人もいますし、
めちゃくちゃ優秀な人もいます。

人によって、戦い方を変える必要があると思いました。

ただ、限られた時間の中で、
瞬時に周りの人間のキャラクターを
判断するのは難しいです。

テクニックとして、
早めに会社に行って、
みんなと仲良くなるという技がありますが、
これだけでも、中々見抜けない場合があります。

ただ、実戦を積む中で、
くっきりと強く、
(※あくまでも傾向ですが…)
ソートをすることができることに気付きました。

それは、

続きはこちらから