那波八幡神社 ~JR山陽本線・赤穂線「相生」駅~ | 播磨屋伝兵衛ブログ

播磨屋伝兵衛ブログ

播磨エリアを中心に、神社仏閣・史跡巡り。時々、音楽中心に。

伝兵衛のぶらり街歩きシリーズ

”源頼朝につながる播磨海老名氏、大島城の守護神。約840年前の創立”

「那波八幡神社」 ~兵庫県相生市~

 

姫路駅からJR赤穂線に乗り、相生駅で下車。

旧西国街道を南西に方向に歩くと、右手宮山の麓に那波八幡神社があります。

文治2年(1186)の創立

播磨海老名家の祖で、初代大島城主海老名家季の孫である海老名盛重が、

鎌倉八幡宮を勧請し現今の位置に創立奉祀されたそうです。

(海老名家孝が、那波の地を賜ったのは源頼朝からだという伝承があります。)

ご祭神は、誉田別神。
本社創立以来那波村、相生村、陸村池の内村、佐方村など近在村民が厚く崇敬していました安永年間(1772~1780年)社殿宝蔵残らず火災に罹り宝物古文書等烏有に帰してしまいました

関係村民相図って、天明2年(1782)9月殿を再建し、以降も村民厚く信仰してきたそうです。

拝殿、本殿。

幣殿には、明治、大正時代の絵馬が飾られていました。

また、境内には干支絵馬が保存展示されています。
赤穂藩時代藩主も数多く参拝し、崇敬していたとのことです。
明治7年(1874)2月郷社に列し41年(1908)社殿を修繕し幣殿、拝殿、神供所、倉庫等が改築されました。

境内社、厄除神社。

松尾稲荷。

家孝が、長治元年(1104年)に城郭を築いた大島城があった大島は赤穂郡那波村の海沿いにあり、現在も山頂城跡などが残っています

アクセス:JR赤穂線、山陽本線「相生」駅下車徒歩約十五分