「津田天満神社」~姫路市~ | 播磨屋伝兵衛ブログ

播磨屋伝兵衛ブログ

播磨エリアを中心に、神社仏閣・史跡巡り。時々、音楽中心に。

伝兵衛のぶらり街歩きシリーズ

「津田天満神社~姫路市~」

 

播州の熱い秋祭りシーズンが終わり、七五三参りラッシュ前の束の間の隙間を狙って、菅原道真公ゆかりの天満神社巡りへぶらりです。

今回は、山陽電鉄網干線の「西飾磨」駅で下車。

駅から南東方向へ広い道路をまっすぐ歩いていくと、約10ほどで、交差点沿いに神社境内の木々が見えてきます。

ここが「津田天満神社」です。

創建は、平安時代に遡るといわれる歴史ある神社です。

ご祭神は、菅原道真公。津田大歳大明神。賀茂別雷大神。

延喜元年(901年)大宰府へ向かう途中の菅原道真公が、近隣の「津田の細江」で舟のこも網を敷物として休息したことから、後に菅公を主祭神として祀ったそうです。

永仁六年(1298年)、嘉吉三年(1443年)に本殿が再建されたという記録があります。

一時は広大な社領を有していたものの、ご他聞に漏れず、天正八年(1580年)の豊臣秀吉の英賀城攻めに巻き込まれ、廃塵に帰し、現在地に再建されたそうです。

       狛犬 享和二年(1802年)

           厳島神社。

           稲荷社。

           海神社。

         山部赤人神社。

           神輿社。

           神木。

           なで牛。

            神馬。

           遥拝所。

所蔵していた紙本著色北野天神縁起三巻は、国の重要有形文化財に指定され、奈良国立博物館に寄託されています。

鳥居をくぐった瞬間に、清々しい空気と静寂に包まれる

素晴らしい神社でした。

アクセス:山陽電鉄網干線「西飾磨」駅下車徒歩10分程度