音楽が「ビジネス」としてお金になるって認識されてからどれくらいになるんだろう?
こんな時代にレーベルを立ち上げれば、嫌でも現在の音楽業界の厳しさを知る。
少し前なら有名レーベルから出してさえいればうん千うん万と売れたのに対し、今は夢のメジャーデビューを果たしたって1000枚にみたないことも、、、
その分ダウンロード?
いや一部です。
ネットの発展で情報が得やすくなると、今度は逆に皆、情報をもとめようとしない。
自分も誰かも知らないものに価値を見いだせなくなってしまってるわけです。どちらかというと、皆知ってる=イケてる、みたいになってるんじゃないかなぁ。
そんな中、新規レーベル、新人の扱いは、まあ酷いもんです。
予約枚数のみ入荷なんてのはザラ。
どういう事かというと、実際にお店には並ばず事前に予約された枚数のみ入荷するって事です。
新しいものに対する「冒険」をどこも止めてしまい、こんな時代だからと確実に売れそうなタイトルを当たり前に売る。
音楽ビジネスはそこまでになってしまってるんです。
で、根本的な理由は何か?
こんなメールをいただきました。
現状、良い意味でも悪い意味でも
作り手の自由
聴き手の自由
ってのがウマ~く使われ過ぎてる感が強くてね
店は新人発掘より売上重視のCD(池袋タワレコにゃ邦楽売り場にレディガガのCDが置いてあったぞ!)
を全面に押し出すし…
聴き手はそれをスルー(買わず)するようにネットで違法ダウンロードか有料ダウンロード…
音楽で商売する(才能や熱意で勝負するヤツら)にゃ悲鳴モンの現状…
どうにかならんかねぇ…
聴き手は期待を込めて好きなバンドのCDを買う→
バンドはそれに応えるように、カッコいい曲を作る
単純でなんとわかりやすかったんでしょう
ひと昔前の音楽ビジネスは…
ヒドいのは、CDに付いてるオマケでバカ売れする
どっかのしょんべん臭い女共のアイドルCDとかね…
愚の骨頂ですよ…
曲がどうのぢゃないんだもん…
彼は音楽業界にいるわけではない。それでも俺の知る限り音楽で儲ける事しか頭にないやつの何倍も音楽を愛している。一音楽ファンの彼でも感じてしまう現状、できることは、彼の言うように、
聴き手は期待を込めて好きなバンドのCDを買う→
バンドはそれに応えるように、カッコいい曲を作る
これを繰り返していくしか今後生き残っていく道はないと思う。
こんな時代にレーベルを立ち上げれば、嫌でも現在の音楽業界の厳しさを知る。
少し前なら有名レーベルから出してさえいればうん千うん万と売れたのに対し、今は夢のメジャーデビューを果たしたって1000枚にみたないことも、、、
その分ダウンロード?
いや一部です。
ネットの発展で情報が得やすくなると、今度は逆に皆、情報をもとめようとしない。
自分も誰かも知らないものに価値を見いだせなくなってしまってるわけです。どちらかというと、皆知ってる=イケてる、みたいになってるんじゃないかなぁ。
そんな中、新規レーベル、新人の扱いは、まあ酷いもんです。
予約枚数のみ入荷なんてのはザラ。
どういう事かというと、実際にお店には並ばず事前に予約された枚数のみ入荷するって事です。
新しいものに対する「冒険」をどこも止めてしまい、こんな時代だからと確実に売れそうなタイトルを当たり前に売る。
音楽ビジネスはそこまでになってしまってるんです。
で、根本的な理由は何か?
こんなメールをいただきました。
現状、良い意味でも悪い意味でも
作り手の自由
聴き手の自由
ってのがウマ~く使われ過ぎてる感が強くてね
店は新人発掘より売上重視のCD(池袋タワレコにゃ邦楽売り場にレディガガのCDが置いてあったぞ!)
を全面に押し出すし…
聴き手はそれをスルー(買わず)するようにネットで違法ダウンロードか有料ダウンロード…
音楽で商売する(才能や熱意で勝負するヤツら)にゃ悲鳴モンの現状…
どうにかならんかねぇ…
聴き手は期待を込めて好きなバンドのCDを買う→
バンドはそれに応えるように、カッコいい曲を作る
単純でなんとわかりやすかったんでしょう
ひと昔前の音楽ビジネスは…
ヒドいのは、CDに付いてるオマケでバカ売れする
どっかのしょんべん臭い女共のアイドルCDとかね…
愚の骨頂ですよ…
曲がどうのぢゃないんだもん…
彼は音楽業界にいるわけではない。それでも俺の知る限り音楽で儲ける事しか頭にないやつの何倍も音楽を愛している。一音楽ファンの彼でも感じてしまう現状、できることは、彼の言うように、
聴き手は期待を込めて好きなバンドのCDを買う→
バンドはそれに応えるように、カッコいい曲を作る
これを繰り返していくしか今後生き残っていく道はないと思う。