皆さんこんにちは。話題がAIなので、それに便乗してみます

 

実は私は情報系を専攻しており… 

 

私は、趣味の一つにパークゴルフがあるのだが、

AIのボカロ(トークボイス)でパークゴルフ場の名物ホールを解説させる」

というムービーを時々投稿している

 

それのソフトウェアを使用する際、

多少、発音にイントネーションが違う感じはあるものの、可愛いキャラに

パーク場を解説させるという、大昔(10~15年ぐらい前)とは

考えられないことが可能になったという…

 

以前、某大型電器店にて、そのソフトウェアを購入したわけだが(合計2万円弱した)、

「なかなか面白いことできる時代が来たなぁ」って感じたね。

パークに限らず、他の動画解説用としても、またお誂え向けかなぁと…

 

私がAIトークボイスを使用して作ったパークゴルフ場の解説動画はコチラです↓

 

 

 

 

ボードゲームにおけるAI 

 

さて、話を本題に戻すが、「AIの進化は凄まじい」ものがある

将棋やオセロとかのボードゲームの対局ソフトもあるが、たとえば

「激指(げきさし)」という将棋のパソコンソフトは7段にも対応するのだ

 

私は、最近将棋のゲームソフト同士を対局させることにもハマっている

(PS4とSwitch等の将棋のゲームを、コンピューターが指した

通りに駒を動かし、盤面の動きとか、終局後のCPUの読み筋とか見ていて面白い)

 

 

 

これからのAI界が、良くなりますように…! 

 

また、適当な線画風景を描いたら、それを画家がいかにも描いた、

美しい風景に仕上げてくれるサイトやソフトすらある時代だ

 

AIは、ある意味で、恐ろしいし素晴らしい!

私はパソコン系専門学科を卒業した為、AIは少なからず興味あるが、

プログラミングとかはちんぷんかんぷんであり、試験の当時のスコアも

実は、私は及第点であった。(笑)

 

これから、AIの法律の整備とかあると思うけど、だからこそ、

みんなにAIを健全に使用して欲しいと思っている。そう願うばかりである…

 

AI技術の進化がすごい

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する