2/24 舞台 こと〜築地寿司物物語〜 昼公演 in 築地 | 春風のしょうもない記録

春風のしょうもない記録

おそらく
LIVE イベント 参戦記録になります

市川美織さんゲスト出演と聞いて観に築地本願寺へ行ってまいりましたカナヘイピスケ

{7F4EDE96-2F33-4308-9FF8-9C7552279BEC}

「築地玉寿司90年 〜暖簾四代の物語〜」を元に制作された舞台
{703EDA23-4C29-4BAC-88C4-745752F136C5}

話を説明しろと言われても語彙力など的に自分には無理なので 笑

亡き夫 栄蔵の店 築地玉寿司を守り抜いていくことさん 支える家族 見守る築地の人々の戦後のお話

ことさんを演じた鳳恵弥さん
{997ECD9B-445C-4D00-BDB5-7C328021D9C8}

迫力のある演技 その力強さから伝わるものがあります 話の中で印象だったのは…
「大事なものは離すんじゃないよ」
(合ってるから怪しい 笑)
自分が遠くから仕入れてきた野菜を盗まれ 犯人を捕まえたときに言った台詞
普通に考えたらこんなに強く 優しい言葉出ないですねぇあんぐりうさぎ
この出来事が玉寿司の大きな兆しになると思いませんでした大泣きうさぎ


源太演じるIKKANさん
{58459D51-BCF1-4E22-8377-AC7C4EDCE524}

寿司職人として働こうとするも寿司を握れない女性の下では働けないと一度は対峙するものの…(ここでのことさん達のエアー塩撒きツボ 笑)
甥っ子の過ち そして「大事なものを渡す番」として玉寿司の再建に大きな支えとなるえーん
厳格で職人というのはこうだよなぁ と感じました ところどころコミカルな面もあるのも良いつながるうさぎ


ことさんの次男 孝二郎(平成時代)を演じた緑川睦さん
{0A9C57B7-CF09-4C5A-98F0-74BA1B925E01}

舞台はほぼ上がらず 通路での演技 発声に圧巻
そういう演出できたかぁ…と驚き 母ことが死んで息子に伝えるシーン 冒頭から世界観に吸い込まれましたカナヘイきらきら


茂を演じる岩井おさむさん
{517B054E-C6FF-4E07-A72D-91C3467DD9AA}

ご存知アムロのモノマネをする人 
ネタやニュアンス あの名言も飛び出す笑い泣き
軌道乗った玉寿司で働く見習い 実際こんな人いないでしょ?笑 ってなるけど笑いが起こる舞台は好きカナヘイうさぎ


玉寿司のお客様 日替わりゲストで出演 ほりいゆうじさん
{A7FFF9F9-1E11-46C8-AB63-4F383B50B40B}

ドラゴンクエストシリーズ生みの親カナヘイきらきら
このシーンに関してはほぼほぼアドリブだったと思います 笑 中でもいろんな場面でドラクエの効果音が…カナヘイびっくり
舞台袖の階段を降りれば ダンジョンの階段の音 お酒が飲めないことさんが飲めば何故か攻撃した音など様々な所に使われていました 笑


少女時代の弥生を演じたみおりんこと市川美織さん
{7F4969A0-8ADB-45E6-84DA-CA551B17C450}

幼女時代の弥生もそうだけども何気ないことでことさんらを励まし支えてると感じました… 中でも絵を描くという所ですねぇ
新しい寿司の開発にきっかけになったり 店のマークになったりと発想が凄い

少し後ろの方の席で通路に近かったのもあり
昭和時代の孝二郎の似顔絵を描いたものが平成時代の孝二郎の法被の首元に入ってるのを見つけたときゾクッとしました
{09D1B7C3-74F0-4BCA-9AE8-11908DB1C059}

{FE92B90F-4CB2-47FC-A194-F3D293209690}


舞台は生き物ですねぇ
1つとして同じものがない


前情報がない方がその舞台の世界観にすんなり入ることができるし 色んなものを集中して観れる
入り口はみおりんだけども開演中は魅力ばかりで素晴らしい出演者ばかりでしたとびだすうさぎ2
{7D0F958A-DFFE-4952-AB0B-9B1480B4A2FF}


いろんな経験をさせてくれるみおりんに感謝カナヘイきらきらカナヘイきらきらカナヘイきらきら きっとこの先もそうなるでしょう爆笑




ぐっばいサッ