こんにちは^^

世田谷区二子玉川【徳多秀香書道教室】です。

 

 

 

 

昨年、JDCA【日本デザイン書道作家協会】という協会へ入会しまして、

 

先日、理事長の久木田ヒロノブ先生のマンツーマン講座を初めて受けてきました。

 

 

 

久木田先生が書いたデモンストレーション。

 

 

 

 

デザイン書道の「デ」すら知らぬまま、のこのこと乗り込んだワケですが。

 

 

 

 

いやもう、ほんと、

 

デザインは元より、

 

書道のことすら、あんまり分かったかなかったんだなぁと、かなり痛感させられました!

 

 

 

それから、書作品を提供するにあたっての

 

 

「著作権」

 

 

については、書道団体にいても教えてくれない事でしたね。

 

そもそも、知らない人の方が多いからだそうですが。。。

 

 

 

 

これは実際に、

 

 

・日本料理屋さん「徳多」

 

 

を例に、店舗ロゴを作る過程をザックリと教えて頂きました。

 

 

 

 

AdobeのIllustratorか、Photoshopという編集ソフトで作業するんですけど、

 

 

 

 

私、学生時代グラフィックデザイナーになりたくて、仙台の学校に入学したかったんですけど、夢、叶わずだったんですよね〜。

 

 

 

 

20年近く経って、これを使う事になりそうになるとは、思ってもみませんでした!笑

 

 

 

 

 

今回指導を受けて、改めて実感したのは、

 

「かなり、、、とらわれている」

 

ということ。

 

 

 

 

デザインするにあたっては、書道の「当たり前」を、まずはぶち壊していかないといけないなぁとかなり思いました。

 

 

・漢字の書き順を守る

 

・右から書く

 

・・・

などなど、そのデザインのコンセプトに合うならば、書道の「道」の部分から外れなければならない勇気。

 

 

 

どんなコンセプトにせよ、デザイン案は最低3つは出さないといけなくて、しかもそのデザイン案が似通わないようにしなければいけないし、あまりコンセプトから外れてもいけない。

 

 

そして最後に大事なのは、「可読性」。

 

 

ものにもよると思いますが、基本的に読めることが大前提。

 

 

 

読めるもので、メッセージを伝えていくこと。

 

 

読めるもので、コンセプトを表現していくこと。

 

 

 

 

 

書道としての表現はもちろん、その他にも、コンセプトの奥深くに埋もれているメッセージを掘り起こしていく勇気も必要なのだなぁと、強く感じました。

 

 

 

コロナ禍で、人との新しい出会いが少なくなっていたのですが、

 

やはりこうして外に出て、感染対策をしつつ、何かを学ぶことって、楽しいですね!

 

 

 

来月は少人数のワークショップもあるようなので、参加して、またさらにデザイン書道の奥へはまって行きたいと思います♪

 

 

 

 

 

 

お手本書き方動画を中心に配信中!

徳多秀香書道教室Japanesecalligraphy lesson & Art studio