4月から、本格的に、真剣に英語を始めた理由。
会社の仕事で、新しいチームのリーダが外人になったからでした。
全く聞き取れません。
その後、g-setでは日に4時間を費やし
その後、シャドテンでは日に1時間は費やし
結構 聞けるようになったはず。
が、依然として 聞き取れません。
毎日の会議のzoom録画を聞きなおします。
何時間だろう・・・
でも、zoomの字幕変換も ミスってる。
訛ってんなぁ・・・
実は 私のメンバー 全員 インド人でした。
皆 今年になってから 採用した人。
(なんでこんなに インドに偏って採用してんの?)
もともと、リーダがインド人だからなのかもしれません。
で、インド訛がひどいと思っていたのですが、
ここで、ふと音の違いに気がつきました。
む? むむ?
やはり 変だ?
ずいぶんと 訛だと思っていたのですが・・・
どうも 単なる訛では無く ルールに気が付き始めていました。
そして調べてみると わかりました。
インドの人の 英語は ヒングリッシュ と 言って
個人的には まさに 思っていたとおりで、 別ものです。
現在、インド英語用の教材を購入して勉強中です。
私の個人データベースには かなりの インド音単語帳ができたので、
いつか 公開したいと思います。
しかし・・・
もっと早くから わかっていれば・・・ヒングリッシュ。