■稽古日誌㉖ | 武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派

武蔵円明流判官派は若き日の宮本武蔵が実践していた伝統剣術です。古流の身体操作も学びながら武蔵の剣を学びます!

今週は小用先生の刀法直伝稽古

&意拳の黒帯研究会でした。

 

刀法ではここ数カ月取り組んでいる

練功の集大成の感じです。

まだまだ課題は多いですが、

これができたらカラダは飛躍的に

変わる予感がしています。

 

また、新しいカラダの要求も

加わりました。

 

これって、もしかして・・・

今意拳の黒帯研究会でやっているものと

同じなのかも。。

と思う場面がありました。

 

目指す点が同じであれば

カラダの要求が同じでも不思議ではないのですが、

点と点がつながった気がして

ワクワク感が出ました。

 

ここにきて共通点といえるものが見いだせて

刀法をやることでさらに深化させられるとは、、

またモチベーションアップです。

 

この感覚はさらに磨いていきたい。

と思える充実した稽古でした。