就活研究会「NEXT STAGE」のブログ

就活研究会「NEXT STAGE」のブログ

就活生向けの情報、セミナーの案内等を掲載しています。

Amebaでブログを始めよう!

就活生のみなさん、こんばんは。

 

就活研究会の岡本です。

 

今回は面接についての記事を書きたいと思います。

 

就職活動を行う中で、面接は避けては通れないもの。しかし、就活生の皆さんは面接官側の気持ちになって、面接を受けたことがあるでしょうか?

 

物事は片方側からの視点で見ているだけではうまくいかないケースがあります。

 

面接もその一つです。

 

面接する側の企業の視点でいうと、人を採用することには大変コストがかかります。

人事担当者の給料や出張などの費用は言うまでもありませんが、就活ブースを出すこと、採用に関する告知をすることも当然費用が掛かります。

 

就活を終えて無事に入社してくれたとして、

そこから一定の戦力になってもらうための教育、

そして福利厚生など、様々なものがあります。

 

 

こうしたコストがかかるということを踏まえ、自社に合う学生さんを慎重に選びたいといいうのが企業側の本音でしょうか。

 

面接官にしても、1日だけで何十人の学生を見るわけです。

皆さんからしても数ある企業の中の1社かもしれませんが、面接官も数ある学生さんの1人なのです。

 

だからと言って彼らが手をぬいているとか、緊張感がないといいたいわけではありません。

 

しかし面接官も人間です。

 

質問に対して棒読みや丸暗記の回答が返ってくるとげんなりするのも事実。

1つの質問で10倍の応えが返ってくると処理するのも大変です。

 

また、限られた時間の中で自社のマッチする人材を探そうと必死なわけです。

 

ですので就活生側からできる歩み寄りは、

質問にはなるべく簡潔に答える癖をつける、

会話のテンポを重視し、丸暗記はやめる、

相手が聞きたいことを意識して質問の意図を理解するよう努力する

 

このあたりが重要です。

 

就活生も企業側も本音で会話ができたほうが、ミスマッチは少ないのです。

結局お互いが腹の内を見せず、小手先のテクニックで内定を獲得しても、すぐに離職してします。

これって就活生も企業もお互いのこれまでの時間を無駄にするわけですから、すごくもったいないですよね。

 

もちろん入ってわかる、勤められてわかることがあるのですべてのケースで離職がだめだとは言えませんが。

 

就活生としてそうはいっても内定が欲しい、という気持ちも十分わかります。

ただ受かるためのテクニックに走りすぎて自分の実像から大きくはなれるような事態は避けたほうが賢明でしょう。

 

お互いがお互いのリスペクトをした就活が増えることを心より祈っております。

 

こんにちは、就活研究会の岡本です。

 

就職活動に先立って、自己PRの作成にいそしまれている学生の方が多いと思います。

 

自己PRは過去10年くらいずっと様々な学生の方を見てきましたが、

時間がたっても本質的なアドバイスは変わっていません。

 

しいて言ううならば企業側の目線が磨かれたということくらいでしょうか。

 

 

ある学生さんから、「海外に留学していた経験って今ではあまり珍しくもないので自己PRになりませんか?」といった質問を受けました。

 

みなさんはどう思われますか?

 

 

 

 

 

そもそも珍しいかどうか、奇をてらったような自己PRが必要なのではという認識を改める必要があります。

 

学生さんのなかで唯一無二の経験をしているような人は自分で起業したり、自分で行動するような人で、多くの学生さんがそのような経験はしていません。

 

学生さんの話を聞いていても、大半はアルバイト、部活、サークル、ゼミ活動、留学の話になります。

 

大事なのはその経験の中で何を学びとったか、そしてその学びは社会の中で企業人として働くことにどうつながっているのか?そういった観点です。

 

 

例えば先の学生さんの例でいうと、語学留学で海外の大学に1年間勉強をされていました。

 

初めは英語でのコミュニケーションや日本人以外の学生との議論に非常に高いハードルを感じていらっしゃいました。

 

その課題に対応するため、英語力そのものを向上させる努力と、コミュニケーションをしていくためのきっかけづくりの努力をされたそうです。

 

その中で、日本人が考えていた英語のとらえ方の更新(英語はあくまでコミュニケーションのツール、正しい英語にこだわりすぎない)、相手に信頼してもらうために自分の意見を積極的に発信することと対話を通じた合意形成の重要性などを学ばれたそうです。

 

こうした経験はグローバル企業では現地に赴いて働く人材として非常に重要な点をすでに学生さんの段階で理解できていることを示します。

日本人は得てして、雄弁は銀、沈黙は金の傾向が強いので、組織の空気を読みすぎて自己主張するのが苦手な方が多いですが、こういった海外でのコミュニケーションの実践ができていると仕事を進めていくうえでのコミュニケーションという観点では即戦力として期待できます。

 

一方で仕事をするうえで、どのようなキャラクターで仕事を進められそうかというイメージがこの留学のストーリーの中では見えてこないので、海外の学生との合意形成とその中での達成事項を具体化することを提案しました。

 

アドバイスの甲斐もあり、この学生の方は無事に複数の企業から内定を取得されました。

 

学びと企業人として働くという観点について理解いただけたでしょうか?

 

 

就活研究会では読者の皆様からの質問をお待ちしております。

コメントをいただければ、ブログ上で質問に応じた内容を反映させたいと思います。

 

自分にできることを一歩ずつ!

明けましておめでとうございます。 Happy New Year!

就活研究会の岡本です。

 

ついに2020年がはじまりましたね。今年は皆さまにとってどのような年になるでしょうか?

今年は東京オリンピックの開催など、明るいニュースがありますね。

 

これまで様々な就活生とその行く末、そして優良企業を訪問、インタビューさせて思うことは就職自体はゴールではなく、スタートだということ。

 

そして仕事が今日では重大な自己実現の手段になっているということです。

 

そういった意味で企業に入るためのテクニックだけでなく、自己実現をしていくうえで、どのような観点で企業をみるべきか、また就活時だけでなく、就職をした後もどんな観点で自らを成長させていけばよいかという点についてもこのブログの中で触れていきたいと思います。

 

今の日本の空気は、自己責任論が跋扈し、うまくいかない、問題があるのは本人の努力やコントロールが効かないことが原因とする風潮が強いです。もちろん個々人の努力が必要なことを否定するつもりはありませんが、日本人が生き生きとより働きやすく、誰かのために尽くし、人生を謳歌するための多様な考え方についても発信していくことができればと思います。

 

また、私個人の体験だけでなく、様々な業種での働き甲斐ややりがいについてもインタビュー記事を載せるなど、

就活生の皆さん、働いておられる方々の参考になる、ためになる情報も展開していければと思います。

 

2020年に就活研究会もグレードアップして活動をしていきますので、

今後ともよろしくお願いします。