「朱夏っ!とLIFEのお片づけ日記」に
おいでくださりありがとうございます
朱夏らいふ
整理収納セミナー講師/コンサルタント
森 由香です
初めての方はこちらの自己紹介もどうぞ
⬇
今回の片づけ本は
家族のみんなで
モノとの関係に向き合い
時間をかけながら
家を片づけていった様子を書いた
コミックエッセイ本です

紹介する本は
こちら↓
『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』
著者 くぼ こまき さん
家の片づけが思う様に
進まない原因のひとつに
「家族の片づけに対する足並みの悪さ」が
あります
今まで、片づけに関して、
それぞれの家族の様子について
色々な話を聞いてきていますが
その足並みの悪さから
家族に
振り回されてしまっている人もいますし
逆に
家族を振り回している人もいます
この本の「こまき家」は
リーダー理系夫さんの陣頭指揮のもと
妻のこまきさん(著者)と
娘のパルリちゃんが
同じ方向を向いて
片づけに挑んでいく
片づけサクセスストーリーです

素直にアドバイスを受け入れてみる
片づけたいと思ってはいるけど
片づけが上手くいかない
妻こまきさんが
片づかない現状に
「家を守る主婦として
申し訳ないと思っている」と
知った理系夫さんが
効率のよい片づけ方を求めて
整理収納アドバイザー資格を
取得するところから
こまき家の片づけが始まります
まず、手始めに
本棚
下駄箱
リビング
のモノの整理に取り掛かりますが
当然のことながら
片づけ苦手のこまきさんは
モノを手放すことに戸惑います
ですが、理系夫さんの
片づけに関する考え方や
無理強いしない捨て方の
アドバイスを受けていくうちに
少しづつ
納得できるモノの手放し方を
習得していきます
また、
片づけに目的を持ち
そこから目の前の課題に
取り組むことも教わります
効率のよい片づけは
まず、最初に
「モノの量を減らすこと」
ですが、ここがなかなか
超えられないところでもあります
このこまき家では、
自称「片づけ下手」なこまきさんが
投げかける疑問に
理系夫さんが丁寧に答えてくれることで
こまきさんの勘違いが正されていく
これが
片づけの階段を上がり始めることなのです
この本を読むと最初は、
自称「片づけ下手」こまきさんのセリフに
「そうよそうよ」と大いに同意するでしょう
でも、それから、こまきさんが
「片づけたい」の思いで
理系夫さんのアドバイスを
信用した様に
素直にこの本の中の
プロ(ここでは理系夫さん)の
アドバイスを受け入れて
モノとのかかわり方を
変えてみるのがいいと思いますよ
ちなみに
こまきさんの勘違いは
片づけて苦手さんみんなの
あるあるですよ

実践で収納術を身につける
モノの手放し方が上手になって
片づけの考え方が
今までとは変わってきたこまきさん
次は
テーブル
食器
キッチン の片づけに取り掛かります
ここでは
「使いやすい収納」がテーマです
散らかりやすい場所の工夫や
モノをグループ別にまとめる収納術
使用頻度
動作数、動線 からの
定位置決めなど
絵から学べるのも
コミック本のよいところです
片づけはまず、
整理からですが、
時として「使いやすい収納」を
先に意識して整理に
進んでいくやり方もあります
こまき家の食器の片づけは
まさにこのやり方です
色々な収納の形が出てきますが
リビングテーブルの上のモノや
食器の収納などに使われる収納の形も
そこでその形を使うのはなぜか?
その意味が
理系夫さんの解説で
よくわかります

一時保管枠を取り入れてみる
片づけ苦手さんには
ハードルの高い服の整理は
マトリックスを使うと
上手く進む様子がわかります
一時保管の提案も
出てきています
これは、
「仮処分」「迷い中」など
言い方は色々ありますが
要するに
捨て方に失敗しないための工夫です
片づけが上手になってくると
この一時保管の時間も量も
減ってきますが
最初は
一時保管を大いに活用してください
ここでは
片づけに関して
憂鬱な思いやプチストレスから
原因を追究し
片づけが進むエピソードが
書かれています
こまき家では
薬はひとまとめにしてあるけど
「欲しい薬がすぐ出ない」
そのプチストレスから始まった
薬の片づけを始めたこまきさん
薬の整理、よりよい収納が出来上がる頃には
こまきさんひとりで
片づけができるようにまで成長しています
片づけは
このようなプチストレスに
敏感にいることが大切です
そこから新たな
解決策も生まれてくるのです
プチストレスに
鈍感でいると
片づけが進まない状態が
一向に改善されず
同じ所をぐるぐる周ってしまいます
理系夫さんの
面倒を先延ばししないことのアドバイスは
片づけだけではなく
すべてのことに通じているな、と
(私も)反省しきりです

お子さんにもモノとの関係を知ってもらう
お子さんのパルリちゃん(小5)も
片づけはイマイチ...となっていますが
実は、
親御さんが片づけを理解していないと
お子さんが出来ないのは当たり前
仕組みを作って
ルールを決めてあげることで
解決します
こまき家でも
親御さんふたりで
一緒にパルリちゃんのモノを
整理していますが、
こうして一緒に作業することで
モノと向き合うことが学べるのです
お子さんが
片づけができない、と思っている親御さんには
いいヒントがたくさんありますよ
子供の作品や家族写真の整理には
検索しやすい機能を持つ
グーグルフォトやおもいでばこなど、
紹介されているので参考になります
写真の整理収納は
見たい時にすぐに見られるがポイントです

「理系夫のみるみる片付く!整理収納術」では
全編通じて
理系夫さんがこまき家の
片づけをリードしています
片づけを簡単に考えずに
まず、知識を持ち
それを
無理強いしないで
一緒に考え
いつも褒めて励まして
片づけを進めています
このやり方で
こまきさんやパルリちゃんを
片づけ上手に変えています
これは
元々のご自身の持つ理系の考え方と
現在のプロジェクトを組んで
進める仕事のキャリアからの
なせる技でしょう
そして、何より
ご家族への愛!
これに尽きます
とっても恵まれて
片づけが進んだこまきさんとパルリちゃんですが、
恵まれていないような気がする人(私もです)も
冷静な理系夫さんと
表情豊かなこまきさんとのやり取りを
コミック本ならではの気軽さで
楽しみながら
こまきさんの後を
追いかけるのもいかな、と思いますよ
本日も
お読みくださり
ありがとうございます

片づけ関連記事は
こちら朱夏らいふのHPでもご覧いただけます
(コラム一覧〉
⇒朱夏らいふHP コラム
『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』に
書かれている整理収納アドバイザー認定講座も
開催しています
下記にご案内しています
セミナーのお知らせ

最新の講座のご案内はこちらからも
ご覧いただけます
朱夏らいふのHP→★
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
春日部市からのんびり、しっかり整理収納をお伝えしています
森 由香
整理収納セミナー講師
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・
整理収納アドバイザー
整理収納コンサルタント
整理収納アドバイザー認定講座講師
企業内整理収納マネージャー
整理収納敎育士
ファイリングデザイナー(1級)
ルームスタイリスト(1級)
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
出張講座いたします
朱夏らいふのHP→★