「朱夏っ!とLIFEのお片づけ日記」に
おいでくださりありがとうございます
朱夏らいふ
整理収納セミナー講師/コンサルタント
森 由香です
初めての方はこちらの自己紹介もどうぞ
⬇











先日の
「実家の片づけ」の講習会では
「親御さんに
寂しい思いをさせないことが
大事です」の話をしました
親御さんに片づけで寂しい思いを
して欲しくないのも
もちろんですけど、
寂しい思いから
せっかく始めた片づけが
進まなくなったり
親子関係が
微妙に変わってしまうことも
あるからです
実家の片づけの場合は
親御さんは
「すっきりしたい」の気持ちから
始まる場合と
「どうにかしないと...」との気持ちから
始まる場合があります
すっきりしたい場合は
そちらに気持ちが向いているので
モノが減ることにあまり気持ちが
揺さぶられることはありませんが
「どうにかしないと」から
始める片づけでは、
モノの数が減ることや
もったいない気持ちを飲み込むことが
寂しさにつながってしまいます。
なので、
実家の片づけを手伝うお子さんには
捨てることばかりを優先しないで
家のどこかで
埋もれてしまっている
「好きなモノ」を
見つけ出す片づけから
進めていくことを
おススメしています
親御さんの好きなモノは
今、使っていなくても、
この先、使わないだろうな、と
思っても
親御さんが
「捨てたい」と言わない限り
捨てなくていいモノです。
私はよく講習で
そのモノを
「心が使っていれば
それは、要らないモノではありませんよ」と
言いますが、
まさに、実家の片づけでは、
そこを一番に考えて進めて欲しいと思います
出来れば、
見える所に並べてみてください。
リビングでもいいですし
食器棚の中とかでも
いいですね。
それで、幸せな気持ちになると
親御さん自身で
「好きではないモノ」がはっきりして
取捨選択に基準ができて
要らないモノを手放すことも
出来る様になります。
また、
昔、習い事でやっていたことや
趣味で集めたものなどを
思い出して、それを
人に教えたり、見せたくなって
お客さんを呼ぶために
家全体を
整え出したりすることも
あるのです。
私は「終活」という言葉は
好きではないので使いませんが
そんなイメージを持った片づけ方ではなく
親御さんが
「片づけてよかった」を
感じてもらえる片づけになる様に
手伝ってあげてくださいね。
先日の
「実家の片づけ」の講習会に
参加してくださった
sasacoさんが感想を
インスタストーリーズに
載せてくださいました
sasacoさん
ありがとうございました。
中部ブロックの皆さま
ありがとうございました。
本日も
お読みくださり
ありがとうございます
最新の講座のご案内はこちらからも
ご覧いただけます
最新の講座のご案内はこちらからも
ご覧いただけます
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
春日部市からのんびり、しっかり整理収納をお伝えしています
森 由香
整理収納セミナー講師
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・
整理収納アドバイザー
整理収納コンサルタント
整理収納アドバイザー認定講座講師
企業内整理収納マネージャー
整理収納敎育士
ファイリングデザイナー(1級)
ルームスタイリスト(1級)
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
出張講座いたします