2025/5/18
十重禁戒
「苦」の人生をいかに生きるか。
「仏陀(ブッダ)は確かに「この世は苦である」といいましたが、
これは「苦であるがゆえに、そこに美しいものが生まれてくる」
涅槃へ至る八つの道筋を指し示した「八正道」
仏陀(ブッダ)の亡くなったあと、
在家信者が守るべきものとされた五戒などもそうでしょう。
中略
②「仏陀の教え」は、
不説四衆過罪、
不自賛毀他戒、
不慳貪戒、
不瞋(怒り)恚戒、
不謗三宝戒、
仏教において沙弥および沙弥尼(見習いの僧侶・小僧)
不著香華鬘不香塗身、
不歌舞倡妓不往観聴、
不坐高広大床、
不非時食、
不捉持生像金銀宝物。
ただしこれについては単なる僕の興味である。
⬇︎⬇︎⬇︎
十重禁戒
不説四衆過戒 以下
せつししゅかかい/説四衆過戒
菩薩や比丘びく・比丘尼びくにに罪があると吹聴することを禁じた
十重禁戒
じゅうじゅうきんかい/十重禁戒
菩薩が必ず守るべき十種の戒。これを犯すと菩薩の資格が失われる
①殺戒せっかい(不快意殺生命戒)ふけいせっしょうみょうかいと
②盗戒とうかい(不劫盗人物戒)ふこうとうにんもつかいとも。(
③婬戒いんかい(不無慈行欲戒ふむじぎょうよくかい)とも。出家
④妄語戒もうごかい(不故心妄語戒)ふこしんもうごかいとも。
ふこしゅざいえんかいとも。酒を売らない)
⑥説四衆過戒せつししゅかかい(不説他罪過戒)ふせつたざいかか
ふじさんきたかいとも。自ら威張り散らし、
⑧慳惜加毀戒けんじゃくかきかい(不慳生毀辱戒)ふけんしょうき
⑨瞋心不受悔戒しんじんふじゅげかい(不瞋不受謝戒)ふじんふじ
ふひほうさんぼうかいとも。仏・法・僧の三宝をそしらない)。
この十種が十重禁戒であるが、
③婬戒いんかい
⑤酤酒戒こしゅかい
⑥説四衆過戒せつししゅかかい
⑦自讃毀他戒じさんきたかい
⑧慳惜加毀戒けんじゃくかきかい
⑨瞋心不受悔戒しんじんふじゅげかい
⑩謗三宝戒ほうさんぼうかい
⑩ある内の7つの戒めについて、
十善戒とは趣が違う。
③については、出家と在家では明確に戒が違うことが分かった。
⑤については、飲むだけでなく売ると言う事に触れられている。
僕は思うのだが、
手を汚さずに心を汚し生活の糧とする。
これもまた興味深い。
この世の中にはそんな事がいっぱいあるのだ。
現代の世の中はそんな事の連続だ。
だからこそ罪悪感は薄まり、
それがいいことなのか、
それが悪い事なのかすら論じられなくなる。
論じても仕方ないと言う事になる。
⑦が興味深い。
威張り、
他人を誹る事は現代人の得意技である。
どんな組織にも、
声が大きく、
体も大きく、
押し出しの強い人がいて、
そうでない人を従えて行く。
何故あの人は誰からも恐れられ、
何故あの人は誰からも許されるのだろう、
何故あの人は誰からも一目置かれるのだろう。
と思うのだが、
人はそれを人徳と嘯く。
何の反芻もせず彼の破るルールを見過ごす。
いやいや、これは出家者のルールだと、
あなたは言うかも知れない。
でも良く読めばこれは、
一般人でも十分に守るべきところである。
特に無礼講の日本人には戒める事が多い。
⑧については、
僕は某国にいる頃良くお寺で、
タンブンをしたものだ。
物惜みをした覚えは無いが、
道端の物乞いを見て、
あれはやればやるほど癖になるのでやめろと、
得意になって人に言った事がある。
そのタンブンは物乞いの為でなく、
自分の為にやっているとは、
後で知った。
⑨については、
人は人の運命を握るような場面になった時、
人は不思議と尊大な態度に出る。
人はその人と同じ立場にあった時、
その人がどれだけの不安であるか、
分かっているにもかかわらず、
人は不思議と尊大な態度に出る。
君が許せばそこまでなのに、
君は許そうとしない。
何故なら、
自分が同じ立場になった時、
果たしてどうであろうかと考えるからである。
誰かが仲介に入って許す場合もある。
それらの執着は全て、
自分の永遠の財産ではなく、
いつか消えて行くものである。
許すべきは相手ではなく彼自身なのだ、
十重禁戒の最後の戒は、
⑩謗三宝戒ほうさんぼうかい、である。
これについては何も僕の愚見を挟む予知は無い。
そして願わくば、
仏教が誤解されない様にしてもらいたい。
仏教は呪文を操る宗教では無く、
仏教は奇跡を操る宗教でも無い、
全ては道理がベースにある宗教である。
道理とはそれらよりもはるかに、
人間にとって、
不思議で、
公平で、
素敵なものであると僕は思う。
合掌
00000
00000