2025/4/27
十善戒 不邪見
「苦」の人生をいかに生きるか。
「仏陀(ブッダ)は確かに「この世は苦である」といいましたが、
これは「苦であるがゆえに、そこに美しいものが生まれてくる」
涅槃へ至る八つの道筋を指し示した「八正道」
仏陀(ブッダ)の亡くなったあと、
在家信者が守るべきものとされた五戒などもそうでしょう。
五戒とは
- 不殺生戒(ふせっしょうかい) 生き物をみだりに殺してはならない。
- 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) 盗みを犯してはならない。
- 不邪淫戒(ふじゃいんかい) 道ならぬ邪淫を犯してはならない。
- 不妄語戒(ふもうごかい) 嘘をついてはならない。
- 不飲酒戒(ふおんじゅかい) 酒を飲んではならない。
の五つですが、
また仏陀(ブッダ)は精神を統一して雑念を払い、
この戒律と精神統一と智慧を仏教では「戒・定・慧の三学」
参考
この五戒律に次の五つの戒律が加わったものを十戒律と呼んでいま
十戒律(五戒律も含みます)
- 不説四衆過罪(ふせつししゅうかざい) 他人の過ちや罪を言いふらしてはならない。
- 不自賛毀他戒(ふじさんきたかい) 自分を誉め、他人をくだしてはならない。
- 不慳貪戒(ふけんどんかい) 物おしみしてはならない。
- 不瞋(怒り)恚戒(ふしんにかい) 怒ってはならない。
- 不謗三宝戒(ふぼうさんぼうかい) 仏様の教えや仏法伝道の僧をくだしてはならない。
このように、正しい生活をして自分自身の完成に努めなければ、
ただ、誤解してならないことは、
自分だけの生活に囚われてしまえば、
人のために尽くすということも持戒の大きな要点ですね。
人のために尽くすことによってそれだけ自分も向上し、
Copyright (C) 2011 仏陀の教え All Rights Reserved
①真言宗の十善戒の次は、
不邪見、
②「仏陀の教え」は、
不説四衆過罪、
不自賛毀他戒、
不慳貪戒、
不瞋(怒り)恚戒、
不謗三宝戒、
仏教において沙弥および沙弥尼(見習いの僧侶・小僧)
不著香華鬘不香塗身、
不歌舞倡妓不往観聴、
不坐高広大床、
不非時食、
不捉持生像金銀宝物。
ただしこれについては単なる僕の興味である。
邪険
「さて今回は、10番目の「不邪見(ふじゃけん)」
誰かに意地悪をされたり、馬鹿にされたりすることを「邪慳(じゃ
ただ、邪見の心はなかなか本人には見えません。
昔、天竺(インド)に、ある国王の妃がいらっしゃいました。
ある時、王は嫉妬心のあまりに、王妃に向けて弓を引きます。
世間の諺にも、
握れる拳(こぶし)、
笑(え)める面(おもて)に当たらず。
(殴ってやろうと拳を握り締めても、笑顔には拳は当たらない)
と言います。憎む心がなく、打ち解けて笑って向かう人には、
だから、仏の道に入ろうとする人は、
(『沙石集』)
ここに登場する王と妃は、対照的な心柄でした。邪見な王は、
一切の悪業は、
邪見を因と為す。
(『涅槃経』)
(全ての悪い行いは、邪悪な心がもとである)
1月は「睦月」とも呼ばれます。一説では、
これを見て、
今邪見と思われる言葉を
いくつか挙げよう。
①人の不幸、命脈に関する邪見。
その人が明らかに不幸、命脈に関わる事に当たっている時に、
人は先に死ぬ事によって、
恰もそれが敗北の様に思われる。
明らかな不幸や、
死に見舞われていると、
あいつもこれで終わりだなと囁き合う。
そして今まで思っていた嫉妬や、
今まで思っていた心中を披露する。
何故、もっと前に言わないのか?
何故、彼が元気な時に言わないのか?
僕の先輩のK氏、
僕のお客さんのS氏、
もまたそうゆう想いで人々に見送られた人だった。
特にS氏は癖が強く、
我が強い人であったから、
誰も逆らえない人であったから、
そう思った人は多いのではないか?
少なくとも僕がそれだった。
でも気がつけば彼が僕にとって、
初めての死体を見る故人になった。
これが邪見の邪見たる所以は、
人は誰もが死ぬのであって、
誰もが輪廻転成して人は皆兄弟であると言う事を、
皆が無視していると言う事である。
皆が無視したいと言う事である。
皆が確信が持てないと言う事である。
葬式は、
「さようなら、また逢いましょう」
À très bientôt.
と送る冪、
場所なのだ。
②人の成功を妬む邪見
人の失敗を喜ぶ邪見。
成功しても、
失敗しても、
妬む人がいる。
自分の事じゃないからだ。
それが自分の事である場合は、
人は安穏では居ない。
自分が幸福と不幸を握っている時は、
人は安穏では居ない。
③自分の幸福を他より比べて、
幸福であると安心する。
自分の不幸を他より比べて、
自分は不幸であると不安になる。
そして自分より更に不幸な人を探す。
人は他人との人間関係によってしか、
自分の幸不幸の評価が出来ない。
僕は以前某国で、
自分は誰よりも運の良い人間だと思っていた。
しかもそれは誰にも知られずに隠れていて、
運が良いと思っていた。
だが例のカミングアウトがあり、
j'ai décidé de faire
僕は誰よりも運の悪い人間だと知った。
車のガソリンが無くなっても誰も助けてくれず、
お腹が空いても世の中には、
ハンバーガーしか売っておらず、
それすらも食べるお金が無くなった。
頼るはモーのお客さんから貰った、
チップで食べる砂肝だった。
j'ai décidé de faire
普通それは1人の人間が、
社会に対してカミングアウトする事を言うが、
僕の場合社会が1人の個人に、
カミングアウトしたのだった。
社会は、
カミングアウト前は彼に我慢し不幸を覚え、
カミングアウト後は彼に対して幸福を覚えた。
そうゆう意味では、
僕と言う存在も役に立ったのではないか?
④他人を人は全くの他人であると思う。
人は人、私は私であると思う。
外国は、外国であると思う。
自己責任と言う考えも若干である。
人と自分は違うと人は言い、
人は矢鱈に自分と他人との違いを強調する。
さんはそうだったが自分は違う、と言う。
さんはそうするが自分ならこうすると言う。
僕は僕であり、
君は君であると言う。
これは非常に正しい。
でも敢えて違う様に振る舞う人が多いのも事実。
こうゆうのを天邪鬼と言う。
天邪鬼とは
「仏教では人間の煩悩を表す象徴として、四天王や執金剛神に踏み
〜中略〜
「人の心を見計らって悪戯をしかける子鬼」
天邪鬼、
或いはその逆もある。
この様な人は真実に暗い。
真実、
真理を見極めると言う人は、
他人と意見があったり違ったりして、
本来であればそれが本当だろう。
自己責任などと言って、
手軽に裁けるものではない。
人は皆どこかで血が繋がっており、
この世に全くの他人などいないからだ。
⑤俺を信じないのか?
家族を恫喝し真実を曲げる事。
それがネポチズム。
お前は他人の言う事を信じて、
血を分けた兄弟、
血を分けた家族、
血を分けた親子、
血を分けた夫婦の言う事を信じないのか?
もう一度言う。
時にあなたが他人と思う人が、
曇りなき眼で真実を見ていることがある。
時にあなたが他人と思う人が、
ネポチズムの出来ない事をやる。
ネポチズムは邪見の温床になりうる事もある。
続く