2025/04/12

排泄の顛末無き進化 細い便

 

❸口の硬い肛門様

tight-lipped yellow gate

イメージ

①少しずつショコラのソースの様に

②いっぺんに飛び出すコルク栓

 

排便に必要な3つの要素・まとめ

医療法人社団俊和会 寺田病院 神山剛一

 

便を出す時

「それでは、いざ便を出そうと言う時、どうやっているかというと、3つの大きい要素が関係しています。

1つはふんばる力。便を出す時は主に横隔膜や腹筋の力を使っていきみを加えます。いきみは肛門に向かい、便をしぼり出す力になります。もう1つは、腸が便を押し出す力です。それは直腸そのものがしぼんで便を出そうとする力です。たとえば、下痢をしているときは、ふんばらなくても勝手に出てしまいます。下痢がひどいとこらえるのが大変なぐらいで、そう言う時はとても強い便意を感じます。一方で便がぽろぽろしているときは、さほど強い便意はなく、すんなりとは出ないので、頑張ってしぼり出そうとします。

このことから「便意」は腸が便を押し出す力とを考えても良さそうです。いずれにしても便の排出は「便意」のある状態でいきみを加えて行われています。また正しい座り方ができるかどうかも重要です。やや前屈みになった姿勢が排便には適しており、この姿勢ができない時や、不安定な時は、とても排便がしづらくなります。

 

https://www.carenavi.jp/content/dam/sites/www_carenavi_jp/jissen/ben_care/chikuben/ben_02_img_01.gif

 

POINT 出す時はいきみと便意と姿勢

1 いきみは腹筋の力

2 便意は腸の力

3 正しい姿勢とそれを維持する強さ

まとめ

直腸と肛門のはたらきのまとめです。

内臓の筋肉である平滑筋と、骨格の筋肉である横紋筋の協調作業によって、便をもらさないようにしています。直腸と内肛門括約筋は平滑筋ですから、無意識の状態でも直腸が広がって自然に便が貯まっていき、内肛門括約筋は肛門を締めてくれています。ある程度便が貯まってくるとその刺激で内肛門筋は緩んでしまいますが、その際は便意を感じるので、今度は横紋筋である外肛門括約筋でおしりを締めることができます

その後トイレまで我慢して、便座に座り、便を出すためにお腹に力を入れてふんばります。便意が強い時はさほど力まずに便を出すことができるので、これは腸のしぼり出す力と考えることができます。

この間排便にふさわしい座り方をすることも必要で、排便の間はその姿勢をキープしなければなりません。逆にいえば姿勢を維持できないような場合は、姿勢の問題から排便困難となります。」

 

細い便

「便の太さは、直腸と肛門の動きによって決まります。

通常、大腸内は直径34cmほどありますので、便もそれなりの太さになって排泄されますが、直径1cmほどの細い便が出る場合もあります。細い便が出る要因として、直前に食べた食品や体調など、病気が原因でない場合もありますが、細い便が継続して出る場合には、腫瘍や潰瘍などによる影響が考えられます。

便が細くなる原因

食事量の低下・ダイエット

腸に何かの異常があるわけではなく、十分な太さの便ができるだけの食事を行っていない場合、便は細くなります。加齢による食事量の減少のほか、無理なダイエットで食事制限をしている若い女性も増えてきています。

大腸ポリープ、大腸がん

腸内に腫瘍ができてしまうことで排泄が邪魔をされてしまっている状態です。 この場合、細い便は一時的ではなく、頻繁に続く特徴があります。

IBS(過敏性腸症候群)

腸と脳は密接な関係があると言われています。そのため、何かのストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れスムーズに排便ができなくなってしまうことがあります。

注意したいその他の症状

細い便が出る場合、以下の症状も起こっていませんか?

  • 便が柔らかい
  • 数回に分けて排便がある
  • 残便感がある
  • 排便前におなかが痛む
  • 便秘と下痢が繰り返す
  • 下痢が続く
  • おならがたくさん出る

細い便が長く続く場合には、一度医療機関を受診されることをおすすめします。」

https://www.mukougaoka-clinic.com/img/logo.svg

 

さて今回は細い便に触れたい。

僕は障害者になってから、

あまりにも巡るしく症状の改善(?)が進み、

正直いつになれば正常になるのかわからない。

正直いつになれば健康と呼べるのかわからない。

であるから目安として、

薬を飲まない事と、

痛みが無く、

下痢では無く、

色が正常である事を、

確認してきた。

その為には自らの手で便に触れた。

その為には自らの手で便を嗅いだ。

この事は別の投稿に詳しいが、

「便をトイレットペーパーに委ねる」なんて、

「便をウオッシュレットに委ねる」なんて、

信じられない無謀な人任せな排泄であると思う。

自分は誰よりも肛門の状況を把握したい障害者だ。

勿論傷を付けない様に、

ティッシュペーパーで触る事は言うまでもない。

 

 

自分の便は意外に臭く無く、

自分の便は意外にスムースアズシルクだ。

自分の便は意外にも豊かな、

ブラウンで褐色で薄いチョコレート🍫で、

棕色でMarrónであった。

 

茶色

「茶色は一般的に、木の枝幹、の実、チョコレートの色としても表現される。室町時代より茶の葉の煎じ汁が染料として使われはじめ、それにともない茶色の名が生まれる。茶染めの服は江戸時代に一般に広まることにより、この名も一般的になる。ただし、当時は「鶯茶」「青茶」など、現代とちがって緑がかった色の名前にも使われていた。『日本歴史大事典』には、「江戸では抹茶に似た色、京坂では煎茶の煮がらしの色をいう」とある。

また、褐色と呼ばれる場合もある。上記のように土の色や木の幹の色を表現するが、コーヒーの色や、日焼けした人の皮膚の色のように、「茶色」とは呼ばずに「褐色」と表現するものもある。ただし、褐色は茶色とは区別され焦茶色どを指す場合もある。また、茶色であることを強調するため茶褐色という言葉もある。褐色の「褐」は、(くず)のような繊維でできた、ごつごつしたみすぼらしい衣服を意味する字である。この衣服の土で汚れたような色が「褐色」と呼ばれた。現在の中国語では、茶色は「棕色」(zōngsè, シュロ皮の色)と呼ぶのが普通だが、「褐色」ともいう。

派生色の一種にも「褐色」が使われている。黄色がかった褐色を黄茶(きちゃ)あるいは黄褐色(おうかっしょく)、赤のかった褐色を赤茶(あかちゃ)あるいは紅褐色(こうかっしょく)という。

なお、日本古来の色に、「褐色」と書いて「かちいろ」と読む色があるが、これは紺色の一種である。詳しくは勝色を参照

また、栗の実の色であることから、スペイン語では茶色を「Marrón」と呼ぶ。

「茶色」「褐色」「栗色」の英語訳としてbrownが充てられる。この語はゲルマン語系であり、語源は(bear)に由来するという。」ウィキペディア

 

だがそれを書こうと機嫌良く、

ネットを閲覧したところ、

逆に僕は不安になった。

それが上述の「細い便」と言う記事である。

 

現在朝4時半の排泄では、

ただ様子を見てオムツを取り替える。

何せオムツは夜の尿臭がきついので、

これだけはどうしようもない。

オムツを交換して、

股間を乾布摩擦して閉じる。

爽やかな朝は新しいオムツで迎えたい。

 

そして早朝の勤行を終え、

朝食を食べた7時半が本命の排泄だ。

このパターンが大体2週間ほど続いている。

排泄総量の9割方はこの時間の排泄で、

この23日は夜19時の排泄でも、

排泄が起きる様になった。

つまり一日2度の排泄であり、

これはこの投稿始まって以来の快便だ。

 

だが、

この排泄には2種類のパターンがある。

ひとつは太い排便で、

僕はこれを手離れの良い排便と呼んでいる。

もうひとつは細い排便で、

これは下に引用したコルネと言う道具で、

誕生ケーキに🎂文字を書くのに似ている。

この直径が5mmあるかないかだと思うが、

その様な細い便がツルツルと肛門から放り出て、

静かに便の山を築いていく。

それは大便と言うよりは中便と言う感じだ。

でも何とも歯切れが悪く、

終わったかなと思うと、

肛門から垂れ下がっている。

つまりこれは手離れの悪い便と呼んでいる。

そして上述の記事だ。

こんな細い便に触れている記事が見当たらない。

こんなパティシエの様な便を排泄している人が見当たらない。

そもそも大体、

自分の便を触っている人が居ないのかも知れない。

何とも心細い話だ。

 

これからどの様になって行くかわからないが、

やはり車椅子に座っている日々を送っていたら、

便は中々手離れが良くないのかも知れない。

あるいは上述の様に、

なんらかの病気の影響かもしれない。

ただひとつ望みを託しているのは、

排便は回数が増え、

排便は快便な事である。

 

 

文字入れのコツ

「センイルケーキの一番の難関は、文字を書くところではないでしょうか。

いつものケーキ作りでは、ケーキに直接文字入れをすることはあまりないはず。

やり直しはきかないし、かなり緊張してしまいますよね。

これからお教えするコツを頭に入れてから、ぜひ挑戦してみてください。

コツ1.チョコのかたさを見極める

最も重要なポイントは、溶かしチョコのかたさです。

下の画像、どの文字が一番なめらかできれいに見えますか?

 

上段(溶かしたてのチョコで書いたもの)

チョコが緩すぎるため、文字がつぶれている。

中段(適度なかたさになるまで待ってから書いたもの)

文字がくっきりとしてなめらか。

下段(少し冷えてきて、かたくなりかけたチョコで書いたもの)

文字の切れも悪く、太さも均一ではない。

溶かしチョコの具合ひとつで、見栄えがこんなにも違ってしまうのです。

 

コツ2.コルネを使う

デコレーションには、チョコペンを使用しても構いません。でもチョコペンだと、冷えてかたくなったときに、再度温めにくいという難点があります。

そこでおすすめなのが、コルネの使用。

用意するのは、電子レンジでも使えるクッキングシート。

15cmの正方形にカットしたクッキングシートを、さらに三角形になるように半分にカット。それをくるりと巻けば、コルネの完成です。

小さな容器に立てかけ、湯せんで溶かしたチョコを流し入れたらテープで留めて。先端をカットすれば、文字が書けますよ。」© 2006 cotta Co., Ltd.

 

快便とは、

出る時は出、

止まる時は止まる。

出す時はスムースで、

止まる時は限りなく口が硬い。

そんな排泄を私はしたい。

 

以上


00000

00000