2025/2/23
十善戒
④不妄語⑶場合分け
「苦」の人生をいかに生きるか。
「仏陀(ブッダ)は確かに「この世は苦である」といいましたが、
これは「苦であるがゆえに、そこに美しいものが生まれてくる」
涅槃へ至る八つの道筋を指し示した「八正道」
仏陀(ブッダ)の亡くなったあと、
在家信者が守るべきものとされた五戒などもそうでしょう。
五戒とは
- 不殺生戒(ふせっしょうかい) 生き物をみだりに殺してはならない。
- 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) 盗みを犯してはならない。
- 不邪淫戒(ふじゃいんかい) 道ならぬ邪淫を犯してはならない。
- 不妄語戒(ふもうごかい) 嘘をついてはならない。
- 不飲酒戒(ふおんじゅかい) 酒を飲んではならない。
の五つですが、
また仏陀(ブッダ)は精神を統一して雑念を払い、
この戒律と精神統一と智慧を仏教では「戒・定・慧の三学」
参考
この五戒律に次の五つの戒律が加わったものを十戒律と呼んでいま
十戒律(五戒律も含みます)
- 不説四衆過罪(ふせつししゅうかざい) 他人の過ちや罪を言いふらしてはならない。
- 不自賛毀他戒(ふじさんきたかい) 自分を誉め、他人をくだしてはならない。
- 不慳貪戒(ふけんどんかい) 物おしみしてはならない。
- 不瞋(怒り)恚戒(ふしんにかい) 怒ってはならない。
- 不謗三宝戒(ふぼうさんぼうかい) 仏様の教えや仏法伝道の僧をくだしてはならない。
このように、正しい生活をして自分自身の完成に努めなければ、
ただ、誤解してならないことは、
自分だけの生活に囚われてしまえば、
人のために尽くすということも持戒の大きな要点ですね。
人のために尽くすことによってそれだけ自分も向上し、
Copyright (C) 2011 仏陀の教え All Rights Reserved
- 不妄語戒(ふもうごかい) 嘘をついてはならない。
嘘、妄語と言う物を分類してみた。
①自身が自身の為につく嘘。
つまりはアウグスティヌスの嘘である。
AがBにqだといった。
Aはqが偽であると認識している。
Aはqが真であるということにより、Bをだましてqが真であると
以上3項目を満たしたとき。
—アウグスティヌス、『De Mendacio』ならびに『Contra Mendacium』、[3] [4]
ウィキペディア
アウグスティヌスの定義は、
この定義に全ての嘘が当てはまる予定だろうか?
僕はこの定義にはどうしても、
嵌らない嘘がある様に思えてならない。
特にこの度のカミングアウトは、
様々な形での嘘があり、
個々人の様々な意図があった筈だ。
であるからそれを場合分けして考えて見たい。
②ピノキオの鼻
だがその前に、
ついこの間発生した「ピノキオの鼻」事件に触れたい。
自分の居る施設も含めこの認知の時代には、
避けて通れない問題だからだ。
ピノキオ事件については木曜日の投稿を見て欲しい。➡︎参照
僕が寝ている丑三つ時、
ピノキオは隣の自分の病室から、
僕の病室に忍び込み、
ジーっと僕の顔を眺めていた。
一体どのくらい眺めていたのかはわからない。
目が覚めた僕はピノキオに驚き、
目が覚めた僕はピノキオに質問した。
「君はそこで何をしているのか?」
彼はその回答として僕と同じ質問を僕にした。
「君はそこで何をしているのか?」
ただしその質問には、
もう一つ耳慣れぬ粗野なフレーズが付け足されていた。
「俺の家でおめえは何をしているのか?」
彼は認知の為、本気でこの質問を発している様だった。
「俺の家でおめえは何をしているのか?」
皆さんは言うかもしれない。
認知の事件など考慮したらキリがないと。
でもピノキオは極端な例かも知れないが、
認知か認知でないかについて、
あなたは何処に線を引いているか?
彼は自分の言っている事を妄語と思っていない。
彼は自分の言っている事を真実だと思っている。
そんな事はこの高齢化社会日本では、
何処へ行ってもあることで、
いや高齢化社会に限らず、
何処へ行ってもあることで、
この施設に於いては顕著如実である。
ここに来たお年寄りは最初のうち周りから様子を見られて、
認知の程度を測られる。
例えば最初は一応まともに見えた人も、
時が過ぎるに連れ本性を見せる。
逆に最初のうちは全く認知の症状が酷いお年寄りが、
時が過ぎるに連れ認知から醒める。
まるで夢でも見たかの様に。
それで納得が行ったのが、
ここの職員が自分から患者に挨拶をしない事だ。
あれは相手を見下しているのでは無い。
患者1人1人の様子を観察しているのだ。
かようにも人は何を持って認知とするか?
かようにも人は何を持ってまともとするか?
かようにも人の正気と言うのはあまりにも心細い。
これこそが現在認知された人間の社会である。
ピノキオは嘘をついたらその鼻が伸びると言う。
でも彼は全く鼻が伸びない埼玉のピノキオだった。
この世は斯様の如くお互いが、
疑念を持って付き合っている社会だ。
認知、
コロナ、
インフルエンザ(毒感)、
政治家の献金とキックバック、
言葉ひとつで断定する事の出来ない社会だ。
それは高齢者に限らない。
まずこの点に留意して、
次回カミングアウトの懺悔を行う。
合掌