昇竜

 

❺昇竜(タンロン)の

❼躍る空縫う

❺一夜一(ヒトヨヒト)

❼手薬煉の籠

❼想像の竹

 

タンロンノ

オドルソラヌウ

ヒトヨヒト

テグスネノタケ

ソウゾウノカゴ

 

僕の名前には籠の一字がある。

その字は僕の運命をややこしくして、

その字は僕の受験に於ける記名時間を長くし、

その字は僕を夢見がちの男にした。

昔から僕は想像力については定評があり、

「漫画日本昔話」のタイトルテロップに流れる、

龍と龍に跨る少年をリスペクトしていた。

黒い夜の空には昇竜が、

星と月を縫いつつ躍っていた。

彼は縺れる事なく、

彼は捕えられる事なく、

いつまでも

いつまでも、

いつまでも、

僕の夢の中に躍って居た。

 

よく見ると少年は、

龍の🐲頭に尖る角を握っていた。

それこそが竹の冠であった。

竹冠に龍とは電話で受け手に、

自分の名字を説明する、

我が家の慣用句だった。

「坊や良い子だネンネしな🎼

僕は良い子では無かったが、

父親から坊主と👨‍🦲呼ばれていた。

 

嗚呼 出来る事ならあの日に帰り、

夢の中を龍🐉と踊りたい。

タケカンムリニリュウの名字を使うものは、

今では僕1人になってしまったのだから。

 

 

オープニングテーマ

「にっぽん昔ばなし」

「作詞 - 川内康範 / 作曲 - 北原じゅん / 編曲 - 小谷充 / 歌 - 花頭巾

オープニング映像はでんでん太鼓を持った子供[注 21]を乗せた龍が空を飛ぶ。「龍の子太郎」がモチーフといわれたりしたが[注 22]、これを描いた杉井ギサブローは「龍の子太郎」は見たことがなく、「自分がイメージしたものを自分で描いたものです。」と語っている[23]。第1期時代は子供と龍の出番は少なく、スタッフクレジット部分は静止画像だったが、第2期以降は出番が多くなり、スタッフクレジットも龍が飛ぶ場面に重なる様になった。1979年放送の正月特番時には、子供が烏帽子を被って鈴を持ち、龍は前足に玉を持ち、初日が昇る富士山近辺の雲海を飛ぶという特別バージョンで放送され、ゴールデン帯から放送時間が変更になった平成6年4月以降は、タイトル文字にも色がついた。」ウィキペディア

 

00000

00000