2024年 10月14日 月曜日

 

【鉄道の日】

1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。

1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。

「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。

• 国土交通省

• wikipedia - 鉄道の日

 

【世界標準の日(World Standards Day)】

国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。

世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。

 

【PTA結成の日】

1952年のこの日、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。

• 日本PTA全国協議会

• PTA週間 10月14日~10月20日

 

【ワインデー [韓国]】

恋人とワインを飲みながらロマンチックな時間を過ごす日。

韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。

Cảm ơn

富山いづみ <admin@nnh.to>

 

 

【鉄道の日】

 

僕は鉄道が好きだ。

以前の投稿でも何度か取り上げていて、

そもそも僕は西武池袋線桜台駅の沿線の、

線路の脇のアパートに産湯を浸かり、

幼稚園までそこに住んでいた。

その頃の西武線は色が赤と灰色だった。

父親がTEACと言うリールテープレコーダーを買い、

生まれたての僕の泣き声を録音してあって、

そのテープには西武線の音が終始収められていた。

今とは違いロングレールではないので、

継ぎ目を踏むカタンカタンと言う軽やかな音だ。

少なくとも西武ライオンズクラブに入会するくらいまでは、

鉄道と言えば先ず西武鉄道だった。

 

それから国鉄だ。

家族で夏休みともなれば、

国鉄の急行か特急で秋田の大曲に帰省した。

この帰省は中学校まで毎年続いた覚えがある。

父の都立高校に於ける出世の度に、

急行男鹿、

特急つばさと、

グレードが上がって行ったが、

それにつけても秋田は遠かった。

特に奥羽路は奥羽山脈を貫かずに、

山脈に沿って縫う様に走るので、

どこかへ直進していると言うイメージが無かった。

針葉樹林の隙間を「つばさ」は、

蛇の様に迂回迂回しつつ走った。

後で振り子式の特急になったほど横揺れが多かった。

冷凍ミカンと、

サンドウィッチに塗られたマーガリンが、

今でも忘れられない思い出の味だった。

 

この後はと言えば、

西武新宿線、(高田馬場ー花小金井)

山手線、(高田馬場ー駒込)

中央線、(飯田橋?ー高円寺)

京王線、(京王永山ー多摩動物公園)

阪急電車、(蛍池駅ー茨木)

とお世話になったが、

何に付けても、

200とか300%と言う本能がブレた乗車率には、

馴染む事が出来ず、ついに日本を出た次第である。

 

では鉄道の何が好きなのかを考えて見ると、

混んでいる鉄道に乗るのは、

高速道路の渋滞に捕まるより好きではない。

最もワクワクするのは、

東京駅や上野駅で、

日本の各地に行く、

名前のついた列車のポスターを見たり、

或いはその列車が今から或いは何時に出ますと言う、

アナウンスを聞くのが好きなのだ。

旅情を掻き立てるとはあの事を言うのであろう。

 

いい日旅立ち

「いい日旅立ち」(いいひたびだち)は、1978年11月21日にリリースされた山口百恵の24枚目のシングル日本国有鉄道国鉄)が行っていた旅行誘致キャンペーンおよびそのキャンペーンソングとして制作された。」ウィキペディア

 

そこへ行かなくても、

上野、

東京、

などの始点駅のホームにいるだけで、

何故あそこまで旅情を、

掻き立てられるのだろう。

 

【世界標準の日(World Standards Day)】

 

もう一つは、

ISOの日である。

簡単に書くが、

僕はISO9000の担当をした事がある。

梅毒株式会社の時だ。

確かに会社と言う物は、

会社を客観的な視点から見ることが少なく、

自分はどこよりも優れた会社か、

自分はどこよりもどうしようもない会社だと思っている。

そんな会社に対して、

ISO 9000は衝撃的だったであろう。

制度が決める品質管理責任者(社員の1人)に、

会社の経営者、

会社の責任者は、

全ての品質権限を委任しなければならないのだから。

でもそんな事が実際に出来る訳もなく、

気がつくと巧妙な品質二階建て構造になっていないだろうか?

全てのISO 9000或いはISO14000を取得している会社は、

ISOの仕組みが十全に働いていれば、

品質不良はまだしも、

品質不具合の隠蔽は起き無いのではないか?

不具合隠しの件は僕も以前某社の品物で、

典型的なケースを見ており、

その件は「トーションバー事件」として、

ここに添付しておく。

例えばこの会社が、

ISOを持っていない訳が無いだろう。

これは品質保証体制の問題であり、

ISOが事件に関係無いとは言えない。

他にも現在数社、

不具合隠しなどで、

社会を賑わしているが、

これは品質保証体制がしっかりと整備されて、

そのシステムは確実に行われていたというなら、

人間とは自己で余程不正を律する事が出来ない生き物なのだろう!

冗談でなく蟻や🐜蜂の方が余程ISO向きなようだ。

 

以上

 

 

 

 

 

 

00000

00000