2024/10/9

123 右半身初期健康詩集⑧

眼の体操

 

⑰眼の体操

8時頃

 

三三五五

「ばらばらと、数人ずつかたまって人の行くさま。また、あちこちに家屋などが散らばっているさま。あちらに三、こちらに五という意。〈李白(リハク)の詩〉「子どもたちが―集まってくる」kanjipedia

 

食事が終わり皆、

三三五五、

部屋に帰って行く。

ここから数メートルの範囲内で、

彼等は自由時間を過ごす。

僕はと言えば、

東向きの廊下の行き止まりに陣取り、

以前も投稿した黄昏の朝を眺める。

いや、僕は黄昏ているのではない。

いや、僕は娘を思いハナミズキを見ているのではない。

いや、僕はこの生活に飽きて独り言を言っているのではない。

目の体操と、

足の浮腫み防止の為に、

リンパ腺マッサージをしているだけだ。

 

〈眼の体操 Mắt 👁

○指スライド 👁 Cを書きぼんやりするまで遠ざける。1秒で遠ざけ、3秒で戻す。1日3セット×2回 

○まばたき リズム10~20 スピード10~20強め10~20

○10秒かけてグルグル 左右2、3周 最後寄り目 

○5秒親指ピント10秒  景色ピント10秒 ❌10セット 片目づつ

 

目の体操の効果がどれほどかは不明だ。

視力が良くなったと言う実感はない。

ただ目のピントが合わせやすくなった。

何に合わせて何秒、

何に合わせて何秒、

段々と輪郭の画像のキレが良くなった。

今までどれだけボーっと物を見ていたのだろう。

意識した積極的な身体のコントロール、

これを持って良しとすべきなのか?

これ以上の進化を期待できるであろうか?

身体は主体性を意識しなくても、

それなりの働きを維持するが、

身体は主体性を意識してこそ、

更なるパフォーマンスを発揮するのではないか?

 

⑱朝の洗髪と身体拭き(上半身)

 

週に2回のお風呂

でも僕は、

仏様に帰依する者として、

毎日汚れる人間として、

洗髪と身体の清拭は欠かせない。

 

頭髪は既に短くしているので、

それほど造作無く洗える。

濡れ手拭いにシャンプーを滲ませ、

ゴシゴシと頭の上半球を洗う。

ゴシゴシと頭の上半球を擦る。

部屋にある普通の共同の洗面で、

痒みが取れるまで擦る。

 

すると頭の各ポイントが反応し、

すると頭の睡眠非睡眠の局所が反応し、

僕は頭を拭きながら、

ハナミズキの向こうに、

はっきりした現人夢(アラヒトム)の姿を、

感じ取る。

 

それが終われば耳を丹念に、

しかしティッシュで軽く拭き、

然るのち手拭いで上半身を拭く。

右麻痺なので色々と制約はあるが、

右手、

右脇、

右手関節、

右肘関節、

右肩関節、

右母指、

などなどは左手で良く拭けるが、

左手側はそうはいかない。

左手そのもののglove部分と、

左手肘の部分、

左肩の裏手は届かない。

届かないところはおのずと、

手すりや膝に手拭いを乗せて、

身体本体を擦り付ける。

 

これから冬だ。

そろそろ水も冷たくなって来た。

出来うる限りお湯を使わずに、

日々移り変わる水の温度を感じ取り、

春温の駘蕩をこの肌で感じたいものだ。

 

脳の眠りにムラ「局所睡眠」よく使う場所ほど眠り深く

「睡眠恒常性の概念は全脳的な睡眠から局所睡眠へ、そして細胞レベルへと深化している。例えば、睡眠には不要な記憶をそぎ落とし(刈り込み)重要な記憶を固定化する機能が知られていたが、この記憶の効率化は局所の細胞レベルで行われていることが明らかになってきた。深いノンレム睡眠に特徴的な徐波と同じ4ヘルツ以下の電気刺激を海馬など記憶をつかさどる脳領域の神経細胞に与えると、長期記憶に必要なシナプス(神経細胞間の連絡路)の形成が促進される。このシナプス可塑性と呼ばれる現象と局所の睡眠脳波活動の深い関係も局所睡眠による睡眠恒常性の一側面と言えるだろう。

古来、睡眠とは「周期的に意識がなくなる状態」「脳が休んでいる状態」として認識されてきた。しかし今回紹介したように脳の睡眠の取り方は一様ではない。また、私たちが目覚めていると自覚していても一部の脳が睡眠状態にあったとしても不思議ではない。睡眠とは何か? 目覚めているとは何か? 今後の脳科学の発展次第によっては、現在の脳波睡眠からその定義も進化するかもしれない。」日経新聞

三島和夫

秋田県生まれ。医学博士。秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座 教授。

 

デジタル大辞泉

 「春風駘蕩」

の意味・読み・例文・類語

しゅんぷう‐たいとう〔‐タイタウ〕【春風×駘×蕩】

[ト・タル][文][形動タリ]

1 春風がのどかに吹くさま。「春風駘蕩たる穏やかな日和」

2 物事に動じないで余裕のあるさま。ゆったりとのんびりしているさま。「春風駘蕩たる大人

たいじん

」コトバンク

 

⑳着替え

 

一時期の頃から比べると、

随分と着替えが早くなった。

久々に俳句を数首。

 

❺衣替え

❽長袖短袖

❼盟首交代

 

重ね着している、

長袖も短袖も、

いつのまにか秋が通り過ぎ、

冬になってしまった。

着替える必要もなくなり、

長袖短袖の盟首交代だ。

 

 

❺熱技術

❼寒さ感じず

❼布ぞ焦らさず

 

ヒートテックはいい技術だが、

何故かほかの材質と馴染まず、

重ね着すると滑らない。

そう思っているのは僕だけかなぁ。

 

❺ハナミズキ

❼冬芽の灯り

❺枯れぬ暮れ

 

ハナミズキの冬芽とは

「果期は9 - 10月[12]。果実は核果で、枝の先に数個ずつ集まってつき[11]、長さ1 cmほどの楕円形や卵球形をしており[16][10]、秋になると赤色に熟して、落葉後も枝先に残っている[4]。

枝先につく冬芽は、一年枝を含めてごく短い白色に伏毛に覆われていて、粉が吹いたように見える[10]。葉芽は細長い円錐形で、赤褐色の芽鱗2枚に包まれている[16]。花芽はやや偏平な球形で大きく、全体に白っぽくて、擬宝珠のような形にも見える[10]。花芽は花序の柄が少し伸びて、基部に残されるように内外2対の芽鱗がある[16]。花芽そのものは総苞片が保護する形となっており、その中に多数の花蕾が入っている[16][10]。葉痕は半円形から三日月形で、維管束痕が3個つく[10]。」

ウィキペディア

 

 

「クリスマスに使われる緑の葉っぱの名前は?

セイヨウヒイラギは別名を「クリスマスホーリー」といいます。 クリスマスホーリーと呼ばれる理由は、キリスト教との深い関わりによるものです。 キリスト教圏では、セイヨウヒイラギはキリストが流した血の跡から生えたといわれ、キリストの受難を象徴する木として大切にされてきました。

クリスマスにセイヨウヒイラギを飾る意味や理由とは?ヒイラギとの違い ...web.hh-online.jp › blog › lifestyle › detail」ウィキペディア

 

続く

00000

00000