2024年 9月23日月曜日
【不動産の日】
全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)
秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(
【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。
1781年の天王星の発見以降、
イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・
【万年筆の日】
1809年のこの日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・
【建国記念日 [サウジアラビア]】
1932年のこの日、ハッサ、カティフ、ナジュド、
ウィキペディア
Cảm ơn
富山いづみ <admin@nnh.to>
【海王星の日】
この1番右端から3番目の星が貴方のいる地球で、
この1番左端の星が太陽系の中で、
太陽から最も遠く、
冥王星の次に最近人間に見つかった海王星である。
と言っても1846年であるが………。
当初この題材は辞めようと思った。
星の事は何もわからないし、
対象が余りにも大き過ぎて、
余りにも取り留めが無い。
でも最近、生物の話題に興味があり
でも星の話題にも興味があり、
今回はやってみる事にした。
それは以下のブッダの慈しみの瞑想が、
背中を押したからでもある。
000000000
こころは空気のように
空気と空気が何の対立もなく一体になるように、
私の慈しみの気持ちが、
全ての生命のこころと一体になりますように。
水と水が何の対立もなく一体になるように、
私の慈しみの気持ちが、
全ての生命のこころと一体になりますように。
太陽の光が、地球の隅から隅まで照らすように、
私の慈しみの光が、
全ての生命のこころをさまたげ無く照らせるように、
制限無く、慈しみを育はぐくみます。
東・西・南・北・上・下という六方に住む生命に対して、
無限に、とどまること無く、慈しみを育みます。
000000000
ブッダは紀元前500年頃に、
この世にいらっしゃった訳だが、
ブッダの教えには、
生物学、
天文学、
哲学、
を超えた普遍性を感じる。
この慈しみの瞑想も、
六方に生物がいると言う感覚の臨場感が、
ズバ抜けて、
飛び越えている。
既にブッダの中では、
星と言う存在があったのだろう。
宇宙と言う存在があったのだろう。
この文章がブッダの教えによりなったものであるかは
分からないが、
道理を説くブッダの弟子であれば、
空を観察すれば、
星を観察すれば、
太陽を観察すれば、
地球は丸く、
地球より遥かに大きな太陽も丸い事は、
自ずと分かった事であろう。
あるいはインダス文明が既にこの知識を
齎していたかも知れない。
後で勉強しよう。
さて、
そこで海王星である。
この彼方の星は表面がほとんどガスの塊だと言う。
だから、ガス惑星と言うらしい。
ウィキペディア
海王星とは
「海王星(かいおうせい、英語: Neptune [ˈnɛptjuːn][13])は、太陽系の第8惑星で、
ネプチューンとは
「太陽系の第八番惑星(だいはちばんわくせい)。内側から数えて
大きさは地球の3.9倍、重さは17倍。ガスでできた惑星。
〜中略〜
天王星が発見されたのち、
ヤフーキッヅ
このガスの中では、
当然人間が生きて行ける訳は無い。
僕は表面処理の仕事をしていて、
窒素、
水素、
メタン、
四塩化チタン、
アルゴンを扱っていたが、
メタンは炭素を反応させる為に使っていた。
これがチタンと結びついて、
チタン化合物になり、
金型の表面に付き、
あなたの愛車の足回り部品を滞りなく、
絞り、成型するのである。
多分自動車はこの技術無しに、
安い車は作れない。
海王星の旅
「1989年8月25日,アメリカの惑星探査機ボエジャー2号が
トリトンとネレイドという2個の衛星が知られていたが,
執筆者:田中 済
コトバンク
ガスと海王星
「海王星の上層の大気には、水素が80%、ヘリウムが19%[2
僕はこの先何年生きるかわからないが、
次の何回めかの輪廻転成の中で、
この海王星に行く事もあるだろう。
何とも海王星は危ないガスだらけだ。
この硫化水素もまた、
浸硫窒化と言う表面処理で使っていて、
臭い危ないガスだ。
嗅覚の麻痺
「硫化水素は独特の臭気があるが嗅覚を麻痺させる作用もあり、
僕の乗った宇宙飛行機、
ボイジャー78号は、
この自転と逆向きの風に逆らわずに乗って、
着陸態勢に入った。
海王星の温泉街に逗留する為だ。
地球から一週間で到着だ。
地球の温泉はコロナのお陰で、
人と人との接触が禁止されているからだ。
ここの温泉なら、
人々は裸の付き合いが出来るからだ。
まさかあの梅干のような核に、
人が住めるテラスがあるとは思わなかったからだ。
今日は海王星の日。
1846年のこの日、
ベルリン天文台のガレが海王星を発見した日。
温泉フィクションが、
ノンフィクションになるかも知れない日。
海王星の内部構造
- 上層の大気や雲
- 水素やヘリウム、メタンのガスから成る大気
- 水やアンモニア、メタンの氷から成るマントル
- 岩石(ケイ酸塩とニッケル鉄)から成る核
続く
00000
00000