2024年 9月23日月曜日

 

【不動産の日】

全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。

秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから。

 

【海王星の日】

1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが海王星を発見した。

1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算した。そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。

イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされている。

 

【万年筆の日】

1809年のこの日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった。

 

【建国記念日 [サウジアラビア]】

1932年のこの日、ハッサ、カティフ、ナジュド、ヒジャーズが統一してサウジアラビア王国が成立した。

 

ウィキペディア

 

Cảm ơn

富山いづみ <admin@nnh.to>

 

【海王星の日】

 

この1番右端から3番目の星が貴方のいる地球🌏で、

この1番左端の星が太陽系の中で、

太陽から最も遠く、

冥王星の次に最近人間に見つかった海王星である。

と言っても1846年であるが………。

当初この題材は辞めようと思った。

星の事は何もわからないし、

対象が余りにも大き過ぎて、

余りにも取り留めが無い。

でも最近、生物の話題に興味があり

でも星の話題にも興味があり、

今回はやってみる事にした。

それは以下のブッダの慈しみの瞑想が、

背中を押したからでもある。

 

000000000

こころは空気のように

空気と空気が何の対立もなく一体になるように、

私の慈しみの気持ちが、

全ての生命のこころと一体になりますように。

水と水が何の対立もなく一体になるように、

私の慈しみの気持ちが、

全ての生命のこころと一体になりますように。

太陽の光が、地球の隅から隅まで照らすように、

私の慈しみの光が、

全ての生命のこころをさまたげ無く照らせるように、

制限無く、慈しみを育はぐくみます。

東・西・南・北・上・下という六方に住む生命に対して、

無限に、とどまること無く、慈しみを育みます。

000000000

 

ブッダは紀元前500年頃に、

この世にいらっしゃった訳だが、

ブッダの教えには、

生物学、

天文学、

哲学、

を超えた普遍性を感じる。

この慈しみの瞑想も、

六方に生物がいると言う感覚の臨場感が、

ズバ抜けて、

飛び越えている。

既にブッダの中では、

星と言う存在があったのだろう。

宇宙と言う存在があったのだろう。

この文章がブッダの教えによりなったものであるかは

分からないが、

道理を説くブッダの弟子であれば、

空を観察すれば、

星を観察すれば、

太陽を観察すれば、

地球は丸く、

地球より遥かに大きな太陽も丸い事は、

自ずと分かった事であろう。

あるいはインダス文明が既にこの知識を

齎していたかも知れない。

後で勉強しよう。

 

さて、

そこで海王星である。

この彼方の星は表面がほとんどガスの塊だと言う。

だから、ガス惑星と言うらしい。

ウィキペディア

 

海王星とは

「海王星(かいおうせい、英語: Neptune [ˈnɛptjuːn][13])は、太陽系の第8惑星で、太陽系の惑星の中では一番外側を公転している。直径は4番目、質量は3番目に大きく、地球の17倍の質量を持ち、太陽系のガス惑星としては最も密度が高い。海王星は組成が類似し直径がやや大きい天王星の質量(地球の15倍)よりもわずかに大きい[注 3]。164.8かけて公転しており、太陽からは平均30.1 au(約45億 km)離れている。名称は、ローマ神話における海神ネプトゥーヌに因んで命名され、惑星記号「♆」はネプトゥーヌスが持つ三叉を様式化したものである。」ウィキペディア

 

ネプチューンとは

太陽系の第八番惑星(だいはちばんわくせい)。内側から数えて8番目の惑星という意味だ。英語名のNeptune(ネプチューン)は、ローマ神話では海の神。ギリシャ神話ではポセイドン。 

大きさは地球の3.9倍、重さは17倍。ガスでできた惑星。

〜中略〜

天王星が発見されたのち、天王星の予測位置が実際と食いちがっていることに気がついたイギリスのアダムスとフランスのルベリエは、未知(みち)の惑星の重力がこのズレを起こしているとして、新惑星の位置予報を計算で推測した。そして、それを受けたベルリン天文台のガレが、1846年に予想した位置近くで海王星を発見した。長い間、なぞの惑星であったが、NASAの惑星探査機(わくせいたんさき)ボイジャー2号によって、この青い巨大惑星にも環(わ)が確認され、さらに表面には巨大な大暗斑(だいあんはん)とよばれる斑点(はんてん)や白い雲が存在することが判明した。海王星には2012年7月現在で13個の衛星が発見されている。」

ヤフーキッヅ

 

このガスの中では、

当然人間が生きて行ける訳は無い。

僕は表面処理の仕事をしていて、

窒素、

水素、

メタン、

四塩化チタン、

アルゴンを扱っていたが、

メタンは炭素を反応させる為に使っていた。

これがチタンと結びついて、

チタン化合物になり、

金型の表面に付き、

あなたの愛車の足回り部品を滞りなく、

絞り、成型するのである。

多分自動車はこの技術無しに、

安い車は作れない。

 

海王星の旅

「1989年8月25日,アメリカの惑星探査機ボエジャー2号がその表面から4900kmのところを通過して,海王星とその衛星の観測を行った。メタンによる赤色光の吸収のため,全体に青い色を帯びており,そこにメタンなど炭化水素の氷でできた白い雲が浮かんでいる。南緯20°付近に大きさが地球の半分くらいもある大黒斑があり,天王星よりも大気活動が活発である。白い雲には影が伴っていることから,雲は上層にあり大気が比較的透明であることがわかる。下層には化水素の凍った厚い雲があると推定される。大黒斑の自転周期は0.76日で本体よりかなり長く,これは木星の大赤斑の自転周期が本体より短いのと逆であって,この付近では自転と逆向きの風が吹いていて,その速度は時速1100kmに達する。有効温度は-214℃でより太陽に近い天王星とほぼ等しいが,これも大気がより透明で深いところの温度を測っていることの反映にほかならない。表面での磁場は1ガウス以下で,磁極は自転軸と47°も傾いており,しかも中心と半径の約半分も離れたところを通っているが,これは天王星ときわめてよく似ている。

 トリトンとネレイドという2個の衛星が知られていたが,このほかボエジャー2号はトリトンの内側に6個の衛星を発見した。またきわめて淡い5重の環をもっている。なお,その名称はギリシア神話海神ポセイドン(ラテン名ネプトゥヌス)に由来する。

執筆者:田中 済

コトバンク

 

ガスと海王星

「海王星の上層の大気には、水素が80%、ヘリウムが19%[20]、そして微量のメタンが含まれている。顕著なメタンの吸収帯は、スペクトル上の赤および赤外部分において、600 nmを超える波長を示す部分に存在している。天王星の穏やかなアン色と海王星の鮮やかなアジュール色とに違いはあるが、天王星と同じく、大気中に含まれるメタンによる赤色の光の吸収によって青い色合いになっている[61]。しかし、大気中に含まれるメタンの含有量は天王星と類似しているため、天王星に比べより青みが深い理由はいくつかの未知の化合物によるものと考えられている[18]。」ウィキペディア

 

僕はこの先何年生きるかわからないが、

次の何回めかの輪廻転成の中で、

この海王星に行く事もあるだろう。

何とも海王星は危ないガスだらけだ。

この硫化水素もまた、

浸硫窒化と言う表面処理で使っていて、

臭い危ないガスだ。

 

嗅覚の麻痺

「硫化水素は独特の臭気があるが嗅覚を麻痺させる作用もあり、高濃度で匂いを感じなくなる。したがって濃度が致死量を超えていても嗅覚で知覚できないケースもある。知らずに近づいた登山者やスキー客・温泉客が死亡する例も見受けられる。」ウィキペディア

 

僕の乗った宇宙飛行機、

ボイジャー78号は、

この自転と逆向きの風に逆らわずに乗って、

着陸態勢に入った。

海王星の温泉街に逗留する為だ。

地球から一週間で到着だ。

地球の温泉はコロナのお陰で、

人と人との接触が禁止されているからだ。

ここの温泉なら、

人々は裸の付き合いが出来るからだ。

まさかあの梅干のような核に、

人が住めるテラスがあるとは思わなかったからだ。

今日は海王星の日。

1846年のこの日、

ベルリン天文台のガレが海王星を発見した日。

温泉フィクションが、

ノンフィクションになるかも知れない日。

 

海王星の内部構造

  1. 上層の大気や雲
  2. 水素やヘリウム、メタンのガスから成る大気
  3. 水やアンモニア、メタンの氷から成るマントル
  4. 岩石(ケイ酸塩とニッケル鉄)から成る核

 

続く

 

00000

00000