2024年 7月22日月曜日
【海の日(2021年)】
2020年は、東京オリンピック開会式の前日の7月22日に変更
• wikipedia - 海の日
【下駄の日】
全国木製はきもの業組合連合会が制定。
7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使
• 下駄の日 11月11日
【著作権制度の日】
1899年のこの日、日本で「著作権法」が制定され、
それ以前から「版権法」
【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年12月に制定。
七(な)2(ツー)2(ツー)で「ナッツ」の語呂合せ。
• 日本ナッツ協会
• wikipedia - ナッツの日
【円周率近似値の日】
ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表現し、これを分数
• wikipedia - 円周率の日
• 円周率の日 3月14日
【革命記念日 [ガンビア]】
1994年のこの日、ヤヒヤ・
富山いづみ <admin@nnh.to>
今日のは何の日、今日は海の日ぐらいしかありませんので、
2首、披露致します。
お目汚しかとは思いますが、お詠みください。
お耳汚しかとは思いますが、お聴きください。
お口汚しかとは思いますが、お読みください。
チムニー
❺海の日ぞ
❽釜蓋朔日
❽蛸烏賊イッカク
❼チムニ夜祭
❽海底二万里
❺ウミノヒゾ
❽カマブタツイタチ
❽タコイカイッカク
❼チム二ヨマツリ
❽カイテイニマンリ
日本は世界一の深海大国だと言う。
世界一海水を保有しているのだ。
海の日と言うからには、
先ずこの点を日本人に知っておいて貰いたい。
かく言う僕も昨日知った。
こんな取り柄があるなら、
海の日にも箔がつくと言うものだ。
僕はイメージしてみた。
深海は真っ暗であるが、
大変賑やかなところであるらしい。
地下の更に奥のマグマから吹き出す、
熱水噴出孔チムニーがそれだ。
そこにはあらゆる深海の深海生物が集まり、
お祭りをしているらしい。
海、
熱水、
チムニー、
深海、
お祭り、
そこはもしかしたら、
人間も生まれたところなのかもしれない。
そう考えると野生の血が騒いで来る。
深海生物と言うと、
蛸と烏賊しか思いつかないので、
もっと何かないか調べたらイッカクが出てきた。
これは凄い哺乳類だ。
1000mを10分で潜ってしまうと言う。
20分も潜水すると言う。
家族は一夫多妻のハーレムだそうだ。
何より、あの長い螺旋状の牙には驚きだ。
僕なんか、
介助用のお風呂からお湯を抜かれた時の、
あの重力がのしかかって来る圧力にも、
耐えられないと言うのに。
関係無いかも知れないが、
深海のお祭りのメンバーに並べた。
と言うか実は、
僕は子供の頃からの
『海底二万里』の愛読者なのである。
この作品にマッコウクジラみたいな哺乳類が、
出ていたのを思い出した。
そこからイッカクに辿りついた。
僕はこの作品を何度読んでも飽きる事は無かった。
そして最後に、
このお盆の時期、
釜蓋朔日を勉強し、
世界一の海水を保有している国に、
ふさわしいお盆も見つかった。
これらをただ五七五七七に並べる事により、
様々な知識を手に入れると同時に、
月曜日の投稿を賑やかな短歌の夏祭とする事が出来たと思う。
それにしても釜蓋朔日は、
チムニーにイメージがビッタリだ。
イッカクもユニコーンみたいだ。
今日は日本の隠れた財産「海」を見直す日。
海底二万里とは
「『海底二万里』(かいていにまんり、仏:Vingt mille lieues sous les mers)は、ジュール・ヴェルヌが1870年に発表した冒険小
説 である。日本語タイトル表記は表題のほか多数ある(後述)。初版の挿絵はエドゥアール・リウーとアルフォンス・ド・ヌヴィル 。」Wikipedia
イッカクとは
「イッカク (一角[5]、学名:Monodon monoceros) は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)
イッカク科イッカク属に分類される鯨類。 本種のみでイッカク属を構成する。雄が非常に長い一本角(実際は 牙 )をもつことで知られる。~中略~
イッカクの雄の特徴は1本の非常に長い牙である。この牙は歯が変
形したものである。イッカクの歯は上顎に2本の切歯があるのみで あるが、雄では左側の切歯が長く伸びて牙となる。牙は、 上唇を貫き、前方に突き出す形となる[9]。 ~中略~
イッカクは潜水が得意である。典型的な潜水は2m/s程度の速度
で8分から10分間下降して1000m程度の深海に達し、 数分間過ごした後、海面に戻る。1,164mまで潜水した記録が ある。通常の潜水時間は20分間程度であるが、25分間潜水した という記録も例外的にある。」Wikipedia
日本の深海は世界で何位ですか?
「日本は世界一の“深海大国”
日本の水深5,000メートル以深の海水保有体積は世界1位です
。
チムニーとは
「熱水噴出孔(ねっすいふんしゅつこう、英語: hydrothermal vent)は、地熱で熱せられた水が噴出する大地の亀裂である。
広義の熱水噴出孔としては温泉・噴気孔・間欠泉が含まれるが、 狭義にはこれらの陸上にあるものではなく、海底環境、特に深海の 熱水噴出孔(深海熱水噴出孔)を指す。 熱水噴出孔の英語表記やその構造物から、ベント(vent) やチムニー(chimney)と呼ばれることもある。」Wiki pedia
【釜蓋朔日】カマブタツイタチ
この日から、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされ、
死者の霊魂がお盆に子孫のもとに帰るために地獄の石戸を突き破っ て出てくるという日。
※※※※※
臨海学校
❻乾坤山
❽波に煮しめし
❻赤褌
❽富浦に消ゆ
❼露わ海の子
❻ケンコンザン
❽ナミニニシメシ
❻アカフンドシ
❽トミウラニキユ
❼アラワウミノコ
僕のいた小学校は、
小学校中学校一貫教育のスパルタ校であった。
夏になると千葉県の富浦で臨海学校があって、
全員参加だった。
臨海学校は小学校4年生から始まるのだが、
最初は30分、
次は1時間、
中学生は2時間と、
時間が長くなる遠泳には必ず全員参加だった。
しかも男子は赤い褌を履いた。
これは一本の単なる長い赤い布で、
結び方を間違えると外れてしまう代物だった。
今思えば富浦はいいところであった。
富浦町はもう無いらしいが、
臨海学校は未だあるのだろうか?
富浦町はもう無いらしいが、
遠泳は未だあるのだろうか?
富浦町はもう無いらしいが、
褌は未だに履くのだろうか。
あれさえなければ、
そして勉強についていければ、
良い学校だったのに。
でも遠泳はこんな僕でも、
何とか全て完泳できて良かった。
日本百低山の鋸山(乾坤山)のピクニックも楽しかった。
でも僕はやらかした。
みんなが見ている前で、
赤い褌が外れてしまった。
みんなが見ている前で、
赤い褌は海を漂い、太平洋に消えた。
そして僕は一糸纏わぬ露わな姿で、
海から立ち上がった。
乾坤=heaven and earthの夏だった。
鋸山とは
「鋸山(のこぎりやま)は、千葉県安房郡鋸南町と富津市との境に
位置する標高329.5メートルの山。索道として鋸山ロープウェ ー が通る。日本寺、地獄のぞきなど観光地化されている。日本名山図会の日本80名山[1]、日本百低山に選定されている [2]。 ~中略~
正式な名称は乾坤山(けんこんざん)という。乾坤は天地の意。日
本寺 の山号となっている[3]。」Wikipedia
富浦とは
「富浦町(とみうらまち)は、かつて千葉県安房郡に存在していた
町。館山都市圏に属していた。 〜中略〜
富浦町(以下、特に断りのない限り平成の大合併まで存在していた
2代目富浦町を指す)は、房総半島の南部に位置していた町である 。気候は温暖である。」Wikipedia
褌とは
「褌(ふんどし)は、日本の伝統的な下着[1]。形状によって帯
状の褌と袴状の褌に大別される[2]。 同様のものは世界各地の民族に見られ[3][4]、 帯状の褌は南方系民族、 袴状の褌は北方系民族の被服の系統に由来するという説がある[2 ]。」Wikipedia
00000
00000