聖天様にお供えする


仏様に通常、何をお供えしますか?お線香、蝋燭、お花、ご飯........
ここで重要なことは6という数字です。
6種供養、6波羅蜜、6道、これらをもって、以下に説明します。
聖天様が仏教の仏様であることを踏まえてお供物を考えると、非常に考えやすく、ただ一方で、聖天様独特のパーソナリティというか、衆生が親しみのもてるその嗜好が更に加味されます。何よりも私たちが普段何気なく見ている仏教の行為そのものの意味が理解できます。

 

6種供養とは何か


6種供養とは6道をさまよう人々に行う供養のことです。
6道とは

①地獄道
②餓鬼道
③畜生道
④修羅道
⑤人道(我々がいるこの人間界のことです)
⑥天道(聖天様のいる天界のことです。)

の6つであり、これらを以下の供物で供養することを6種供養といいます。

①地獄道 > お線香
②餓鬼道 > お水
③畜生道 > ローソク
④修羅道 > 塗香
⑤人道  > お花
⑥天道  > ご飯

まず、これらのお供物がこの6道の為にお供えするのだと考えると非常に
分かりやすくなります。特に、塗香はあまり聞きなれない人もあると
思いますが、塗香についてはリンクをご覧ください。

アマゾンの塗香のリンク

 

聖天様への6種供養は六波羅蜜行と言う菩薩行につながる。


次にこの6つに、六波羅蜜行という菩薩行の名前があてがわれています。

①地獄道 > お線香  >毘梨耶波羅蜜(ビリヤハラミツ)
②餓鬼道 > お水   >檀那波羅蜜(ダンナハラミツ)
③畜生道 > ローソク >般若波羅蜜(ハンニャハラミツ)
④修羅道 > 塗香   >尸羅波羅蜜(シラハラミツ)
⑤人道  > お花   >羼提波羅蜜(センダイハラミツ)
⑥天道  > ご飯   >禅那波羅蜜(ゼンナハラミツ)

 

6種供養が悟りの彼岸に至るための6つの修行につなが


①地獄道 > お線香  >毘梨耶波羅蜜(ビリヤハラミツ)>精進(精進努力)
②餓鬼道 > お水   >檀那波羅蜜(ダンナハラミツ) >布施(施し)
③畜生道 > ローソク >般若波羅蜜(ハンニャハラミツ)>智恵(正しく物事を見道理を知る)
④修羅道 > 塗香   >尸羅波羅蜜(シラハラミツ)  >持戒(戒めを守る)
⑤人道  > お花   >羼提波羅蜜(センダイハラミツ)>忍辱(苦しみを耐え忍ぶ)
⑥天道  > ご飯   >禅那波羅蜜(ゼンナハラミツ) >禅定(座禅をして落ち着く)

ということで、毎日行うこの6種供養の対象とそのことが直接菩薩の修行になるという行いなのです。個々の供養の内容は次回から順次投稿していきます。

聖天様信仰は6種以外の供養に個性がある


この6種供養以外に3つの仏教の供養があります。十種供養というものもあり、これはまたおって勉強しこのブログで発表しますが、この3つの供養とは

1 恭敬供養(クギョウクヨウ)
2 利養供養(リヨウクヨウ)
3 行供養 (ギョウクヨウ)

の三つです。その意味は

1 恭敬供養(クギョウクヨウ)>真心から相手を尊敬し、称える。
2 利養供養(リヨウクヨウ) >真心をこめて相手のために色々なものを捧げる。
3 行供養 (ギョウクヨウ) >真心をこめて相手のために働く。

その中で、聖天様信仰にあっては、2の利養供養が非常にユニークです。すなわち、
①大根
②お酒
④歓喜団、あるいはその代わりになる甘いお菓子。

などです。すべてのお供えは上本であればあるほどいいようですが、しかし、勿論それは自分にとっての上本であり、また毎日継続して供えることが出来るものが良いようです。

それでは次回から6種供養、利養供養について、個々に説明をしていきます。

 

合掌

 

000000000000000

000000000

トマト🍅✋右半身麻痺ブログ🤚
メインサイト https://ameblo.jp/shujutsu9

①朝9時投稿🥼⛑
トマトな映画

②昼11時半投稿🦑
「今日は何の日。」
「アメトピ」
小さめ投稿。

③夜 17時半投稿🍄
「今日は何の日。」「アメトピ」
中位の投稿。短歌、詩、俳句もあり。

③は基本的に、下の内容でメリハリをつけます。
日曜日🧘🏻‍♂️宗教
月曜日🥗過去の投稿を手直しする日
火曜日🎼新たな試み
水曜日💊 病院日誌
木曜日🌞 俳句、川柳、詩。
金曜日👨‍👩‍👧‍👧愛
土曜日👺欲望

よろしくお願い申し上げます。
写真は半分くらい自分で撮ったものです。
使うのは全く問題ありません。
iPhoneで撮ったのが僕のです。

映画エッセイのサイト、トマトはこちら
https://ameblo.jp/migihanshin