遅れました。ごめんなさい

2023/07/22

 

寝る眠り睡眠⑤

 

臭覚

視床とは

「視床(ししょう、: thalamus)は、の構造のうち、間脳の一部を占める部位。また、広義の脳幹の最吻側部に当たる。 嗅覚を除き、視覚聴覚体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質中継する重要な役割を担う。」Wikipedia

 

ノンレム睡眠に入る前にちょっと調べておきたい事がある。

何故、臭覚だけ別扱いなのか?と言う事だ。

仏教に五感と言うのがある。その最初の部分をご覧下さい。

 

仏説摩訶般若波羅蜜多心経

観自在菩薩深般若波羅蜜多時照見五蘊度一切苦厄

舎利子不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故空中無色無受想行識無耳鼻舌身意、無色声香味触法眼界乃至無意識界無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽無苦集滅道無智亦無得」Wikipedia

 

この一行目の五蘊は、一切の人間の存在を構成する5つの要素で、

 

色=肉体を含めた物理的現象

受=感覚

想=表象

行=意志

識=知識

 

である。存在を構成する、つまり僕たちの存在はこの5つの存在から成り立っているのだと言い切っているのだ。

勿論みなさんもお祈りする時は当然意味を理解してお祈りをするだろう。僕もそのつもりだ。でも般若心経を唱えて想うのは、何が真実で、真実とは何であるかが経を読むその節成り、画そのものなりが、意味無意味と言う音と共に、お経を唱えるものを節逆説の呪縛から解放されて行くのだ。

例えば五蘊と言う文字は、意味を持たないゴウンと言う音にされ、そして僕らのお祈りを「意味以上」のものに高めて行く🏃‍♂️言う事だ。何故お経を読むのか?僕はそう言う事だと思っている。

 

話が逸れたが、五蘊に閉じめられた文字の内、ここで注目したいのが、「受」である。受とは人間が受け取る感覚であり、五蘊の少し下の行に書いてある文字を指す。

 

眼耳鼻舌身意

 

ここに今僕がレム睡眠の話で気になった臭覚がある。「鼻」が其れだ。レム睡眠では全ての感覚が遮断される。だが、臭覚だけは別ルートだと言う。どうしても訳が知りたくて寄り道をしている。この事は、脳そのものの🧠勉強にも関わってくるようでだ。あまり脱線すると嫌われるのでなるべく短くするが、この臭覚、臭いを受容すると言う事は、自分の周りにある自分の全ての臭いを受容すると言う事だ。そうゆう風にして置かないと、その人に危ない臭いを寝ている時遮断してしまっては、困ってしまう。と言う事だ。しかも、調べて見ると、以前話題に上がったデジャヴに似た話にも繋がる。

 

臭いだけ別系統とは 「プルースト効果」

「ふとした匂いを感じた瞬間、あたかも今起こっていることであるかのように過去の情景が鮮明に蘇ってきた、といった経験はないでしょうか。これはフランスの作家、マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」という本の中で、主人公がマドレーヌの香りに触れ、幼少期を思い出した、という描写から「プルースト効果」として知られている現象です。

なぜ匂いによって、過去の記憶が呼び覚まされるのでしょう。それは、脳内での嗅覚の処理経路に関連するとされています。脳には、感情・本能を司る「大脳辺縁系」と、理性的な思考を司る「大脳新皮質」の二つがありますが、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の中で唯一、匂いだけが感情・本能に関わる「大脳辺縁系」に直接伝達されます。また、「大脳辺縁系」には記憶に関連する「海馬」という器官があります。そのため、匂いはリアルな感情を伴った追体験を想起させるきっかけとなるのです。」

JTB総合研究所

 

と言う話だ。でもデジャヴの説明を見ると視覚の説明しか無い?臭覚の事は書いていない。其れは何故か?ちょっと困った。

 

デジャヴとは?

「既視感(きしかん)は、実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じる現象である。〜中略〜

フランス語の vu (「見る」を意味する動詞 voir の過去分詞)、および、訳語の「視」は、いずれも視覚を意味するものであるが、聴覚触覚など視覚以外の要素もここでいう「体験」のうちに含まれる。既知感ともいう。」Wikipedia

 

ところがこの記述に臭覚は出てこない。Wikipediaにもこうある。

 

「この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年1月)」Wikipedia

 

もしかして、未だよくわからない事が多いのか?

今の段階でど素人の意見を言うと、其々の感覚に既視感を感じる能力があり、例えばある女性の臭いを思い出す香水があったとして、他の感覚、その女性を抱きしめた感触までは思い出せなかったとする。でも感覚器官は、そう都合よく情報を整理する事が出来ない!或いは個人差があり、何だかわからない状況をデジャヴと呼んでいないか?だって、臭覚からして、自分の好みに関わらず沢山の臭いを受容しているのだから、脳の処理能力から言っても限界なのではないか?

 

僕が言いたいのは、人間の機能は以前勉強した、有毛細胞ピュロピュロのような優れたセンサーが沢山あるのだが、其れを取りまとめる大脳も素晴らしいのだが、これらのセンサーを横に横断する情報伝達は無いのだろうか?あくまでも重要なのは生きることなので、そこに焦点を置くと意味不明な情報がアーカイブに残って行く事はないか?

 

眼界乃至無意識界

 

さて、臭覚から始めてごっちゃになってしまった。カオスだ。でも僕は楽しい。お陰で土曜日の投稿に遅れて、今日の夕方の投稿になる。仏教の五蘊を持ち込んだは良いが収集がつかない。先ずは瞑想し一旦ノンレム睡眠に戻ろう。

分かったのは、嗅覚だけは別の回路になって居るので、寝ている時に、ガス漏れなどがあっても気が付き、ガスを止める事が出来る。と言う事だ。

ただ、人間はいくつかの優秀なセンサーを持っており、毎日この情報の整理に大変なのではないか?で、寝ている間にレム睡眠で、急速眼球運動で、情報を整理しているんじゃないか?その整理のバグが「デジャヴ」であり、「プルースト効果」ではないのか?

ただし、僕の言うバグと言うのは便宜的で、一見否定的であるがそうではない。前向きなバグだ。

 

こんなところで来週はノンレム睡眠に入ろう!

 

00000000000000000000

0000000000000000000

トマト🍅✋右半身麻痺ブログ🤚
メインサイト https://ameblo.jp/shujutsu9

①朝9時投稿🥼⛑
トマトな映画

②昼11時半投稿🦑
「今日は何の日。」
「アメトピ」
小さめ投稿。

③夜 17時半投稿🍄
「今日は何の日。」「アメトピ」
中位の投稿。短歌、詩、俳句もあり。

③は基本的に、下の内容でメリハリをつけます。
日曜日🧘🏻‍♂️宗教
月曜日🥗過去の投稿を手直しする日
火曜日🎼新たな試み
水曜日💊 病院日誌
木曜日🌞 俳句、川柳、詩。
金曜日👨‍👩‍👧‍👧愛
土曜日👺欲望

よろしくお願い申し上げます。
写真は半分くらい自分で撮ったものです。
使うのは全く問題ありません。
iPhoneで撮ったのが僕のです。

映画エッセイのサイト、トマトはこちら
https://ameblo.jp/migihanshin