住む
住むと言う欲望③
僕は思う。僕には故郷が無い。僕の親は2人とも秋田県出身で彼等
「故郷(こきょう、ふるさと)とは、主に生まれ育った土地を意味
する。郷里。出身地。育地。地元。」Wiki
このWikiの記述を見て思うに、僕の故郷は、「東久留米市」
そして今、埼玉県の上尾市の施設にいて滅多にここを出れない。
超極私的ブログで、自分の故郷を歩くのは楽しい。
超極私的ブログで、超極私的故郷で、超極私的な思いに防ぐ事が、
「昭和30年代後半から、東久留米、滝山、ひばりが丘団地などの
大型団地が次々に誕生、人口が急増(1960年(昭和35年) からの10年間で4.1倍)。一時期人口78,000人の日本一 人口の多い町となる。」Wiki
「1970年代の公共工事汚職事件
1970年代前半、東久留米市職員、幹部と公共事業を受注する業
者の間で癒着が蔓延。 口利きにより特定の建設業者が市内の公共事業を落札する汚職が広 がり、1974年には「黒い霧事件」として表面化した。 一時は市政の刷新が図られたが、その後も癒着の構造は温存され、 助役 級市幹部、元市議会副議長、建設業者、仲介役の暴力団員などが逮捕。1979年9月11日、東京地方裁判所はそれぞれに執行 猶予付きの有罪判決を言い渡した[25]。」Wiki
僕は何故か、
「1959年(昭和34年)にはひばりが丘団地の、1962年(
昭和37年)には東久留米団地の、1968年には滝山団地の入居 を開始している[31]。これらの大規模団地の影響もあり、19 55年(昭和30年)に10,319人だった久留米村の人口は、 市制施行5年後の1975年(昭和50年)には100,821人 となり、20年間で約10倍に急増している[32]。」Wiki
何故、故郷が無いと感じているその背景に、小中学校を、
それといつも、東久留米駅から、ひばりヶ丘駅、保谷駅、
「東京学芸大学附属特別支援学校 - 1954年に附属竹早中学校の特別支援学級として始まる。196
6年 に市内に移転。2004年に50周年を迎えた。」Wiki
とにかく、「僕には地元が無い」
「志村けん - タレント。東京都立久留米高等学校卒。サッカー部。」Wiki
ああ素晴らしきかな!我が故郷!
メインサイト https://ameblo.jp/shujutsu9
①朝9時投稿🥼⛑
病院エッセイ、病院呟き。
呟きと時々大き目投稿。
②昼11時半投稿🦑
「今日は何の日。」
「アメトピ」
小さめ投稿。
③夜 17時半投稿🍄
「今日は何の日。」「アメトピ」
中位の投稿。短歌、詩、俳句もあり。
③は基本的に、下の内容でメリハリをつけます。
日曜日🧘🏻♂️宗教
月曜日🥗過去の投稿を手直しする日
火曜日🎼新たな試み
水曜日💊 病院日誌
木曜日🌞 俳句、川柳、詩。
金曜日👨👩👧👧愛
土曜日👺欲望
よろしくお願い申し上げます。
写真は半分くらい自分で撮ったものです。
使うのは全く問題ありません。
iPhoneで撮ったのが僕のです。
映画エッセイのサイト、トマトはこちら
https://ameblo.jp/migihanshin
|