土曜日 金欲③
このブログはほとんどノンフィクションです。
私のお金にだらしの無い点③
社会人になってからのだらし無さについて。
さて、金欲とは何か?
これをウィキペディアで見ると何も出てこない。
「欲(よく、慾、希: ἐπιθυμία, 羅: cupio, 英: desire)とは、何かを欲しいと思う心[1]。欲望、
欲求などともいう。」Wiki
「人間(ヒト)、動物が、それを満たすために何らかの行動・
手段を取りたいと思わせ、 それが満たされたときには快を感じる感覚のことである。生理的( 本能 的)なレベルのものから、社会的・愛他的な高次なものまで含まれる。 心の働きや行動を決定する際に重要な役割をもつと考えられている 。」Wiki
「仏教などでいう「欲」は、概ね生理的(本能的)
なレベルのものを指しており、精神にとって心をよくしていくもの 、愛情を育てるもの、抑制するべきものとして説かれている。」W iki
何故か「金欲」を詳細に説明するものを見ない。不思議だ。
就職して、社会に出てからも借金を辞める事は出来なかった。
「何で返した?」
「新しい借金で!」
そう、僕の社会人生活は借金のシフトで始まった。ついこの前、
❶「借金をしない」
❷「借金をしたら、絶対に期限内に返す」
❸「借金をしたら、他から借金をして絶対に返す。」
前回説明した3つのポリシー、結局守れたのは❸だけで、
この借金を社会に出る前から持っている人生は、なかなか重たい。
仏教の12因縁を勉強し思ったのは、僕の所謂「金欲」は、「取」
そして、ここからが重要なのは、僕の場合、
神様を名乗る王様では断じて無い。
毎朝、
「タイの人口は約6500万人、人口の90%は仏教徒である。
※日本の人口は約1億2630万人(本年1月総務省資料)で、
〇方便
「『クッダカニカーヤ』(Khuddaka Nikāya)の「長老尼の譬喩」(Therī Apadāna)の第22章「キサーゴータミーの譬喩」(Kis
『マッジマニカーヤ』(Majjhima Nikāya)の第86経「アングリマーラ経」( Aṅgulimāla Sutta)には、難産で苦しむ妊婦を勇気づけるために、
合掌
00000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000