アナゴ
アナゴの日があるとは驚いた。
この事を文章にすれば、
当然ウナギとの違いが出て、
ほぼその内容に終始するだろう。
実際、ちょっと調べて見ると、その手のネタばかり。
コカコーラの日があれば当然ペプシとの違いに触れ、
ペプシの日があれば当然コカコーラとの違いに触れ、
マンネリになってしまう。
まあコーラの場合、話題の厚みが違うが。
端的に言って、
アナゴは海の魚で、ウナギは海と川をまたぐ事が出来る。
海で産卵して、川で生活するのが何よりウナギである。
これがウナギの希少価値、価格を高くするのだ。
また、ウナギの方が栄養価が高く、“コッテリ”、
アナゴの方が“あっさり”している。
昔、1997年ごろ、一年間、広島で研修をした。
某自動車
メーカーでだ。
このメーカーはその頃、経済的にも、車の売り上げも、
悪く、大変な時期にあった。
アメリカ人が社長になり、会社に不満を直訴しないで、
下さい、と回覧が回っているぐらいであった。
僕は外国に、その会社の技術を伝えるプロジェクトで、
抜擢され、文学部にもかかわらず、他の技術者と、
一緒に参加した。
会社の大きな寮に住み、土日は休みで、むしろそっちが、
本番とばかり山陽地区を観光した。
ある時、先輩と宮島にドライブをした。
赤い2シータのスポーツカーで、天井をオープンにして、
夏の日、楽しいドライブだった。
僕も運転させてもらったが、この会社の車はすごい、
馬力はあるのだが、アクセルの踏み出しでなんか鈍い。
いろんな車をこの時レンタルしたが、どれも一緒だ。
今はどうなのかしら。
そんな事はどうでもいいが、
宮島に行き、アナゴ丼を食べ、
紅葉
饅頭をお土産に、
買って行こうとなった。
アナゴってあまり意識して食べたこと無くて、
美味しかった。
美味しかったが、怒られた。
山椒下さい!
「そんなのありません。」
にはたまげた。
「それはウナギでしょ」
知らなかった。
山椒かけたら美味しい感じだが。
諦めた。
でもこの前にも後にもある調味料が
足らない
と思ったのはこの時が初めてだ。
広島ではこの調子でよく怒られた。
お好み焼きのヘラで、
口の端が真っ赤になった。
だって箸
くれないから。
万事この調子である。
この辺は。
合掌
降水確率が〇%なら傘を持って出かける?
▼本日限定!ブログスタンプ






